Home > Misc.
Misc. Archive
Ken Tamplin(ケン・タンプリン)は万能ボーカリスト?
- 2014-08-10 (日)
- Misc.
万能ボーカリスト? Ken Tamplin(ケン・タンプリン)
YouTube(ユーチューブ)を何かで検索していて偶然見つけたボーカリストのKen Tamplin(ケン・タンプリン)。
英語版のウィキペディア(Wikipedia)には簡単な経歴が掲載されていて、それによると、1963年12月11日,生まれで、ボーカリスト、ボーカルコーチだということです。
ウィキペディア(Wikipedia)の経歴を見ると、若い頃は中々のやんちゃ者だったようです。
サミー・ヘイガーのいとこだそうです。
本文はこちら
アマゾン(amazon)にもバンド名義や個人名義でたくさんアルバムやカラオケがあります。
YouTube(ユーチューブ)にあるこの映像がこの人の典型的なスタイルではないかと思われます。
歌えるタイプのボーカルですが、ちょっとポール・ロジャースの色もあったり、何となく無個性というか、ギターも中々ですがこれ又無個性というか。
それで今は、ネットでKen Tamplin Vocal Academyというボーカルのコーチをやっていて、日本語サイトもあります。
Singing Lessons | Learn How To Sing | Master Vocal Coach Ken Tamplin
私が一番楽しめたのはYouTube(ユーチューブ)で見つけた、Ken Tamplin Vocal Academyのプロモーション映像。
色んなスタイルのボーカールを次々に披露しますが、それぞれなかなか良く歌えていて、楽しめます。
For Your Love と Baby I'm Gonna Leave You
- 2012-09-11 (火)
- Misc.
Led Zeppelin(レッド・レッド・ツェッペリン)のBaby I'm Gonna Leave Youは1stアルバムの中でも特に好きな曲で、初めて聞いた時にはどいうところからこういうアイディアが浮かぶものかと思ったものです。
一方、For Your Loveはヤードバーズのヒット曲で,
いかにも60年代のポップバンドがやりそうな曲です。
この曲は、このアルバムに入っています。
このシングル盤を最後にエリック・クラプトン(Eric Clapton)が脱退して、Jeff Beck(ジェフ・ベック)に交代するわけですが、この映像ではJeff Beck(ジェフ・ベック)加入後のFor Your Loveを見ることができます。
で、この曲をピーター・フランプトン(Peter Frampton)がいた頃のハンブル・パイ(Humble Pie)が演奏している映像をYouTube(ユーチューブ)で見つけました。
これです。
どうでしょう?
当時、ジミーペイジ(Jimmy Page)あたりが見ていて、アイディアの素になったという気がしないでもありません。
雰囲気はかなり似ていると思うのですが……
YouTube(ユーチューブ)のこの映像のタイトルには1970年とありますから、Zeppelin(レッド・レッド・ツェッペリン)の1stアルバムより後の映像なので、この曲の方がBaby I'm Gonna Leave Youの影響を受けたものかも知れませんが、やはりスティーブ・マリオット(Steve Marriot)がいた、スモール・フェイセズ(Small Faces)のYou Need LovingとLed Zeppelin(レッド・ツェッペリン)のWhole Lotta Loveの件があるからです。
この曲を聞いても、当時Led Zeppelin(レッド・ツェッペリン)がスティーブ・マリオット(Steve Marriot)を意識していたのではないかということがうかがえますから、単なる想像ではないかも、と思えるのです。
スモール・フェイセズ(Small Faces)のYou Need Lovingは、このアルバムに収録されています。
ユーチューブ(YouTube)で見つけた最近のお気に入りPomplamoose( パンプルムース)
- 2012-07-25 (水)
- Misc.
最近、マッドメンというドラマをGyao(ギャオ)で見ているのですが、このドラマのエンディングクレジットの部分では、ストリーと微妙に関係ありそうな歌詞の曲が流れることが多く、先日見ていた回では歌詞にロリポップ(lollipop)という言葉が出てきました。
訳詞では、アイスキャンディーと訳されていましたが、ワタシ的にはロリポップ(lollipop)というのは、キャンディーのイメージだったので、ちょっと驚いてぐぐってみると、「棒のついた飴。日本のペロペロキャンディに近い。広義には、棒の付いた氷菓子、つまりアイスキャンディー(アイスポップ、商品名ポプシクル)を含む。」(ウィキペディア 2012年5月23日 (水) 版)
なるほど、そういう意味もあるんですね。
そういえば、ロリポップ(lollipop)という曲もあったっけ、とぐぐってみると、ロナルド・アンド・ルディ(en:Ronald & Ruby)がオリジナルで、ザ・コーデッツ(The Chordettes)のバージョンが有名ということで、早速ユーチューブ(YouTube)で検索してみるとありました。
いかにも昔のアメリカンポップという感じですね。
更に、The Chordettesでユーチューブ(YouTube)を検索してみると、Mister Sandman という曲のカバーらしき画像が見つかり、これが中々いい。
演奏しているのは、Jack Conte and Nataly Dawnが2008年に結成したPomplamooseというインディーズバンドです。
ちなみに、バンド名のPomplamooseはフランス語でグレーブフルーツのことだそうです。
Jack Conteは複数の楽器を演奏し、Nataly Dawnはワンマンコーラスとベースを弾く映像もありますが、映像も見ていて楽しめる内容になっているし、2人とも結構芸達者。
この曲以外にもアース・ウインド・アンド・ファイヤー(Earth, Wind & Fire)のセプテンバーもいいアレンジです。
Another Dayという曲はオリジナル曲でしょうか。
曲もいいし、映像作品としても楽しめます。
この曲のコメントには、
"Another Day" is a VideoSong, a new Medium with two rules:
1. What you see is what you hear (no lip-syncing for instruments or voice).
2. If you hear it, at some point you see it (no hidden sounds).
音が出ているものは総て映像化されているということでしょうか。
Dirty Loopsといい、デビュー前やインディーズには良いバンドはいっぱいありますね。
ユーチューブ(YouTube)のおかげで、そういったバンド、ミュージシャンを見つける楽しみが増えました。
Akinator(アキネイター・アキネーター)にちょっとハマってます
- 2011-02-06 (日)
- Misc.
Akinator(アキネイター・アキネーター)をご存知でしょうか?
ご存知でない方、是非以下のリンクからお試しください。
Akinator(アキネイター・アキネーター):http://jp.akinator.com/
まあ、試していただければ分かることなのですが、プレイを開始して最初にニックネーム、性別、年齢を入力すると魔人が質問をしてきます。
その質問に、
・はい
・たぶんそう/部分的にそう
・わからない
・たぶん違う/そうでもない
・いいえ
のいずれかで回答していくだけで、いまプレーヤーが考えている・想定している人物やキャラクターを当ててしまう、というものです。
質問の内容はどうやって答えを判断しているか分かりにくいような、
・男性
・女性
・実在する
・一度でも結婚した
など、単純で一般的なものが多いのも良く考えられていると思います。
まあ、中には「口が大きいことで有名」などという誰のことか顔が思い浮かぶ質問もありますが……
で、この正解率が半端じゃありません。
デビッド・ボウイが当たったのは当然として、ジョン・アンダーソンなんかも当ててしまいます。
魔人の答えが外れた場合は、正解を入力しますが、この時点でプレーヤーが考えていた正解と同じ人物・キャラクターが表示されることもあります。
要は、データベースに記録されている質問と回答のパターンが違うと間違った回答をしてしまうということで、その場合は正解をクリックすることで回答のパターンが登録されて精度が上がるようになっているようです。
たくさんのプレーヤーがプレイすることで同じ人物やキャラクターに対する回答パターンが増えていくということでしょう。
更に、想定された回答とプレーヤーの回答を表示させることもできます。
今までに登録されていない人物・キャラクターだった場合は氏名・名称と簡単な説明を登録できるようになっており、ワタシもデビッド・スピノザとかマギー・ベルを登録しました。
ま、次にこの人達を想定してプレイする人がいるかどうかは疑問ですが……
電動歯ブラシが壊れた
- 2010-09-29 (水)
- Misc.
かれこれ10年使っていた、ブラウン(Braun )の電動歯ブラシ Braun Oral B Plak Control 3D D 15 525 が壊れた。
具体的には、スイッチも入り回転もするんだけど、しばらくすると2分経過時のように、ガリガリと断続的に動くようになって、知ら縛すると動かなくなる状態。
スイッチを押した時の感触に違和感があるような気もするので、接触不良かスイッチ自体が壊れたか、動作を見るとバッテリーの容量がなくなっているのか、それとも内部の制御回路が壊れたのか……
まあ、いずれにしても壊れたということに間違いはなさそう。
それにしても、10年もったというのは予想外に耐久性があるものだと、妙に感心したりして……
しかし、毎日使うものなので、感慨に浸っている(大げさ)るわけにもいかず、早速ブラウン(Braun )のサイトで、現行機種の情報収集をしてみると、現行の Braun Oral B のラインナップは
・ブラウン オーラルB 電動歯ブラシ 多機能ハイグレードモデル 歯磨きナビ付 D325365X
・ブラウン オーラルB 電動歯ブラシ 多機能ハイグレードモデル D275365X
・ブラウン オーラルB 電動歯ブラシ スリム&高機能モデル D205353
・ブラウン オーラルB 電動歯ブラシ プロフェッショナルケア 2モードタイプ 【新型ブラシ収納ホルダー付】 D205142
・ブラウン オーラルB 電動歯ブラシ プロフェッショナルケア 1モードタイプ D165231
の5機種のようです。
この5機種のうち、D165231以外は基本スペックがほぼ同じで、最高反転数:約8,800回/分、最高上下振動数:約40,000回/分となっています。
D165231については、約7,600回/分、最高上下振動数:約20,000回/分。
これらのスペックから見て、D205142以上の機種から選択するのがよさそうです。
Braun Oral B Plak Control 3D D 15 525は改めてマニュアルを引っ張り出してみると、振動数約3,800回/分となっていて、さすがに10年の間に進化しているのが分かります。
D205142から上位の機種の性能を比較してみると、
・3D丸型回転
・押しつけ防止センサー
・適圧ストッパー
という3つの機能は共通。
違いは動作モードで、上位機種になるに従って
・クリーンモード
・やわらかクリーンモード
に加えて、
・ホワイトニングモード
・しっかりクリーンモード
・マッサージモード
という3つの機能が追加されている模様。
ワタシ自身の歯磨きのスタイルを考えても、歯磨きのたびにいちいちモードを切り替えるようなことはしないと思うので、基本機能の備わった機種でいいのではないかと思いました。
上位の機種には更に、ステイン除去ブラシだとか、口臭ケア用歯ブラシとか付属品が増えていき、更には、リモートナビシステムとか、中々ハイテク(死語)な機能も負荷されているようですが、歯磨きは毎日のことなので、基本性能がしっかりしていればよいであろうということで、D205142に決める。
D205142は、amazonでの価格が送料込で8,308円だったけど、例によってネットのアンケート等のポイントをamazonバウチャー(ギフト券)に交換したものが1500円分たまっていたので、差額6,808円で購入しました。
使ってみると、さすがに回転数、振動数の値が高くなっているだけあって、Braun Oral B Plak Control 3D D 15 525に比べると、かなり力強い感じ。
しばらく使うと、以前より歯の感触がツルツルした感じになるし、色も若干白くなってきた。
しかしこのパワーからくる刺激は、ちょっと怪しい歯や歯茎には強過ぎる感じもあるから、そうした部分だけ「やわらかクリーンモード」にしてやると、回転数・振動数とも穏やかになりますから、その分刺激も和らいで、いい感じ。
やっぱりこうした電化製品も、使用していて実感するスペックの変化や実際の効果も確実に進歩しているものだと思いました。
動作音も、音量的にも小さくなっているし、音質的にもBraun Oral B Plak Control 3D D 15 525のガリガリした歯車的な音から比べれば、ずいぶん穏やかになってはいますが、さすがに深夜などは気を使う音には変わりはないかと。
こんなところに……
- 2010-09-12 (日)
- Misc.
昨日、カミさんが仕事場に持っていく菓子を探していて、脂質も少ないし美味しそうなんではないかと何気なく手にした「黒豆胡椒」という菓子のパッケージを見てびっくり。
顔文字を使うか。
菓子類のパッケージでは初めてみたような気がします。
そのうち、アスキーアートでデザインしたパッケージが出てきたりして。
いや、もうすでにあるのかも?
偽ディープ・パープル(Deep Purple)の映像発見
- 2010-08-23 (月)
- Misc.
いやぁ、相変わらずYouTube(ユーチューブ)は凄いです。
ディープ・パープル(Deep Purple)は80年代解散によって空白の時期があったわけですが、その空白期間を狙って、初代ボーカリスト、ロッド・エヴァンス(Rod Evans)がボーカルを務めるディープ・パープル(Deep Purple)が登場しライブ活動を行っていた、という話は知っていましたが、まさかオフィシャルな映像が残っているとは……
調べてみると、真相は分かりませんが、このライブ活動を仕切っていたプロモーターはこれ以前にも偽ステッペン・ウルフや偽トラフィック(字幕によればナレーションではそう言っているようです)まででっち上げていたらしく、この偽ディープ・パープル(Deep Purple)には偽ステッペン・ウルフのメンバーも混ざっているろいうことらしいです。
ロッド・エヴァンス(Rod Evans)もその辺りの事情を知った上でのことだったのか、うまく乗せられただけなのか……
結局裁判で敗訴し、同様の活動は禁止されるのは当然として、自分が関わったディープ・パープル時代の印税所得権利の一切も剥奪されたそうで……(以上ネタ元Wikipedia)
ところで、ロッド・エヴァンス(Rod Evans)はディープ・パープル(Deep Purple)加入前はThe Mazeというバンドにイアン・ペイス(Ian Paice)とともに在籍していたらしいのですが、何とこのThe Mazeの音源もYouTube(ユーチューブ)もありました。
この曲、ソフトロックと呼ばれていたジャンルだと思いますが、ちょっとだけストロベリー・アラーム・クロック(Strawberry Alarm Clock)にも共通するようなサイケな雰囲気もあって、結構好きな系統の音です。
連休中はカミさんの実家へあそびにいってました
- 2010-05-05 (水)
- Misc.
ネット上をあちこち見てみると、例えば、発言小町でも、配偶者の実家へはできれば行きたくない、という相談や、回答の中にも「盆暮れで十分」というものも意外と多いと感じますが、何故か私は面白いのでひと月お器くらいには行っている感じです。
今回は、ひょっとすると最後の高速1000円かもしれません。
例によって5月1日は早朝に出発。
今回は1日600円という駐車場が空いていてラッキー。
途中の休憩を1回にしたせいで早く到着したのが良かったのでしょう。
着いてすぐに夜のレストランを探し始めましたが、選択肢があるというのは、よいようで逆に中々ここぞという場所が決まりません。
結局、本町にあるイタリアン、イル・リストランテ・ダ・デルフィーノにしたのですが、結果はまずまず。
アラカルトが基本な感じのメニューの割には、料理の数が少なく選ぶ楽しさが半減する感じ。
ワインは割とリーズナブルな価格だと思いました。
まず、グラスでロゼのスプマンテを。
綺麗なサーモンピンクで、さっぱりした口当たりは食前酒にはぴったりです。
これで喉を潤し、食道から胃にかけて何となく温まり食事の準備が整った気分になります。
アンティパストは盛り合わせができるということで全部盛りみたいな感じで。
初鰹のカルパッチョなども臭みがなく、どれも美味しかった。。
ただ、それ以外の料理は美味しいものの、特に印象に残るもはありませんでした。
チーズ盛り合わせも癖の少ない標準的な感じでしたが、パルメジャーノ・レジャーノの薄切りが沢山あって、これはよかった。
グラスの白ワインのあと、メインのカオールのワインをオーダー。
流石にカオール、色は黒く、テイスティングの段階でたっぷりとした香りのボリュームもあって、期待が高まります。
で、味の方はオーディオでいうと、ちょっと中抜けした音とでもいうか、甘みのボリュームが少ないので濃さは十分あるにもかかわらず、相対的に酸味とタンニン中心で軽く感じてしまいます。
惜しい、あれだけの香りがあるなら、あと少しの甘みで香りと味のバランスが整った、コストパフォーマンスの高いワインに変身できたと思います。
今回行った、イル・リストランテ・ダ・デルフィーノが、こちら大阪グルメ倶楽部で詳しく紹介されていますし、アンティパストの写真もあります。
こちらのサイトでは、「細かい心配りがうれしい」と紹介されていましたが、グラスが空になるとすかさずドリンクメニューを差し出して下さいます。
でも、私は何となく落ち着けない感じでした。
もう少し放置していただいてもよいかと思いました。
時間的に早かったのか、私たち2人だけでスタッフのかたと話をする機会がなかったのがちょっと心残りです。
この夜はとても気持ちのいい夜だったので、コーヒーは近くにあるスターバックスの外のテーブルで、ということになり、夜風に吹かれながらコーヒーとケーキを食べて帰りました。
その間、そういえばスターバックスはWi-Fiが使えたのではないかと思い、Xperiaで接続してみると、ドコモのお試し接続30分のサービスでした。
まあ、無制限につなげていては儲けにならないし、スターバックス側も客が居座って大変でしょうから、納得の30分です。
この間に、無事ツイッターに書き込みできました。
翌日は、夜カミさんの家族と食事の予定でしたが、昼前に義兄から「一緒にお好み焼きを食べに行こう」と誘っていただきました。
この店は、前々から義兄がワタシを一度連れていきたいと言っていた店です。
出汁の効いた卵がたっぷりで、フワフワとしたまるで玉子焼きのようなお好み焼きで、軽く食べれるので何枚でも行けそうです。
店のご主人も面白い方で、ソースなどが焦げたものをコテでそぎとったものを見てワタシが「おいしそうだ」(実際これが好きです)というと、「これは汚いものではないし、味も濃くておいしいものだと思う」と仰ったので遠慮なくいただきました。
これでビール2、3杯は飲めそうです。(^^;
また、「一切れ位残しおいて、鉄板の隅で育てて食べるのが好き」といえば、昔ながらの食べ方を知っている、と言っていただきました。(この食べ方はカミさんの家族には変わり者だと思われているようです。)
夜は近くの回転寿司で。
何より、カミさんの家族は皆さんそれなりのご年齢なので、近くがよいということで、よく行きますが、まずまずの味と、なによりボルドー赤のハーフがおいてあるのがワタシ的にはヒットです。
ただし、ガチガチに冷えて出てきますので、行儀は悪いですが太股に挟んで温めれば美味しくいただけます。(^^;
3日はもう帰る日で、あっという間です。
いつものように朝早く起きて、今回は2号線を走り、前々から計画していたとおり、六甲山に寄ってきました。
何しろ、ナビもなく、ロードマップもなく、義父に教わった経路ですから、どうなることかと思ったものの割と簡単にたどり着けました。
早朝ということもあるのか、あいにくの霞み模様ですが、1枚だけ写真を撮りました。
せっかくXperiaのカメラ機能を試せる場面でしたが、これではどうしようもありませんね。
しかも、ある程度の日差しもあるので液晶モニタが見づらく、構図も適当です。
やっぱりデジカメはファインダーが必要と実感しました。
その後、高速に復帰し昼前に到着。
思ったほどこんでなかったものの、SAは車で一杯でした。
疲れたけど、街遊びあり、家族との食事あり、小旅行ありのそれなりに充実した休みを過ごすことができました。
グラミー賞(Grammy Awards)2010 Part2
- 2010-02-07 (日)
- Misc.
さて、長々と何をやっているのやら……
で、ここからはロック系の部門です。
■Best Hard Rock Performance - AC/DC
War Machine
来月の来日に併せてちょうどよいプロモーションの材料になりますね。
まあ、そんなことしなくても関係ないでしょうが。
はっきりいって、ワタシはこのアルバムはが好きではありません。
前にも書きましたがAC/DCはもっとシンプルで、薄っぺらく、リフリフリフでないと。
でもライブではお馴染みの曲中心になるでしょうから、十分楽しめるでしょう。
■Best Metal Performance - Judas Priest(ジューダス・プリースト )
Dissident Aggressor
これまた、大御所が出てきたものですね。
ライブアルバム、A Touch of Evilからの曲です。
来日は一昨年でしたっけ?
特にファンではないワタシとしては、ノストラダムスにはちょっと笑ってしまいましたが、カミさんによるとライブはそれなりによかったそうです。
■Best Rock Instrumental Performance - Jeff Beck(ジェフ・ベック)
A Day In The Life
で、長々と書いてきましたが、結局紹介したかったのはこのJeff Beck(ジェフ・ベック)です。
でも、これには強く抗議したいですね。
なぜ、初の映像作品でもある、Performing This Week...Live At Ronnie Scott'sでの受賞ではないのか。
確かに、小さいクラブでの演奏なので、スケール感などには欠けるし、かなりおとなし目というか、丁寧にというか、といういう演奏ではありますが、それでこのアルバムの評価にとってマイナスとは思えません。
4月12日には新譜、Emotion and Commotionも発売されて来日という、ひょっとしてJeff Beck(ジェフ・ベック)にとって初めてかもしれない、新譜と同時来日。
最近は、このアルバムにも参加している、アイルランド出身のロカビリーっぽいシンガーImelda May(イメルダ・メイ )と競演してますね。
How High The Moonです。
Jeff Beck(ジェフ・ベック)がちゃんと、レス・ポール(Les Paul)風なスタイルで演奏してます。
グラミー賞(Grammy Awards)2010 Part1
- 2010-02-07 (日)
- Misc.
先日、グラミー賞(Grammy Awards)2010が発表されましたね。
ワタシが興味あるジャンルをピックアップしてみました。
ビヨンセ(Beyonce)のステージは予想外の迫力です。
ボーカルもさすがディスティニーズ・チャイルド(Destiny's Child)からうまい人だと思っていましたが、貫禄さえありますね。
ということで、ワタシが興味あるジャンルをピックアップしてみました。
■Record Of The Year - Kings Of Leon(キング・オブ・レオン)
Use Somebody
これは意外、ワタシが知らないだけで日本でも人気があるんでしょうか?
1枚だけ、Youth & Young Manhoodというアルバムは持っていますが、この時はまるでウッドストックに出演していてもおかしくないくらい、荒削りで乾いたのアメリカンロックという雰囲気でしたが、この曲はずいぶんイメージが違ってます。。
■Album Of The Year - Taylor Swift(テイラー・スウィフト)
Fearless
カントリーということですが、普通にポップな音です。
■Best New Artist - Zac Brown Band(ザック・ブラウン・バンド)
The Foundation
え~っと、このバンドも知りませんでしたが、やっぱりカントリーっぽいですね。
アメリカではカントリーがリバイバルしてるんでしょうか?
■Best Pop Instrumental Performance - Béla Fleck(ベラ・フレック)
Throw Down Your Heart
Béla Fleck(ベラ・フレック)はエレクトリックバンジョー奏者です。
バンジョーソロ楽器としてはマイナーな楽器かもしれません。
このアルバムは、Béla Fleck(ベラ・フレック)が各地でその土地々々のミュージシャンとのセッションを行いながらアフリカの音楽を紹介するアルバムだそうです。
YouTube(ユーチューブ)の映像を見ましたが、これは中々いいです。
ワタシ好み。
音だけより、映像がある方が絶対に楽しめそうだと思いますが、Amazon(アマゾン)で調べてみると、輸入盤しかないんですね。
グラミー受賞を機に日本盤が出たら見てみたいものです。
■Best Pop Instrumental Album - Booker T. Jones(ブッカー・T・ジョーンズ)
Potato Hole
うわぁ、これは懐かしい人が。
相変わらず、ハモンド(Hammond B3 )です。
曲は派手目になっていますが、地味なオルガンはBooker T's MG'sの頃と全く変わっていません。
まあ、これは凄いというかシブいというか、もう伝統芸能の世界です。
でも、ワタシは好きです、こういうの。
■Best Solo Rock Vocal Performance- Bruce Springsteen(ブルース・スプリングスティーン)
Working On A Dream(ワーキング・オン・ア・ドリーム)
この辺りを押さえてくるのはさすがというか。
でも、音はいつものとおりです。
Bruce Springsteen(ブルース・スプリングスティーン)Working On A Dreamオフィシャルビデオ¥
長くなったので続きます。
遅ればせながら
- 2010-01-06 (水)
- Misc.
明けましておめでとうございます。
年末から正月にかけては例年通り、カミさんの実家に遊びに行っておりました。
いつもなら、30日はレストラン遊び、31日はお好み焼きと決まっているのですが……
12月28日頃からカミさんからもらった風邪の具合が怪しくなり、30日は朝起きてこのまま行けるんだろうかと思ったものの、お好み焼きと初詣に行かなくてはという気持ちと、最近はめったに2人で出かけることがなかったので久しぶりのドライブを楽しむためもあって出かけました。
高速に乗ってしばらくしてガソリンを入れておくのを忘れていたことに気づき、最初のガソリンスタンドのあるSAでとりあえず10リットル給油。
SAのスタンドでは初めて給油したのでボッタクリ価格なのかと思ったら、まあ、納得のハイオク137円/リットル。(いつも給油しているセルフのスタンドが133円くらいだからこんなものかと。)
これでは帰りの分は足りないので、到着したら直ぐに会員カードの使えるスタンドで給油することに決めたものの、さてどこにあるか……
給油の前に軽く朝食を食べて風邪薬を飲みたかったのでショッピングコーナーをウロウロしていると高速会社が設置しているコンピューターを見つけました。
このテのコンピューターは情報の表示や検索が目的のため、自由には使用できないように設定されていることが多いような気がしたのですが、ここのコンピューターはグーグルも見れたので、早速スタンドを検索すると、高速を降りたところの直ぐ近くにあることが判明。
実際に直ぐ近くで、驚いたのはハイオクが126円、会員カードで2円引きということは124円??
すごいな~、近ければここまで来るのに。
その後カミさんの実家近くでいつも置いている1日600円の駐車場へ向かうも満車。
その代わり、もっと近くのいつも満車の800円の方は空きがあるという、上手くいかないものです。
その後家でゆっくりした後、大阪へ行ってワインの下見。
毎年年末に、1年間ネットのアンケートや何やらでたまった商品券を使ってセラーでしばらく寝かせられるワインを買って帰るのがここ数年の習慣になっております。
毎年割と良いワインが見つかる阪神百貨店のワイン売り場は今年は棚もスカスカで、めぼしいものが見つからず、また翌日他を探すことにしてリフィルなどを買って、夕食のため予め調べておいた店へ。
例年ならちょっとよい店でレストラン遊びをするところですが、今年は風邪で嗅覚がやられて匂いを殆ど感じないため、手軽な店に変更。
まあ、それでも飲むかって感じですが……
1軒家イタリアンと、以前カミさんが行ってみたいと言っていた、最近あちこちにあるようなスペイン風バルが直ぐ近くなので両方を見比べてみると、イタリアンの方は殆どお客いなくて、年末には何となく寂しそうなので、バルの方へ行くとこれがカウンターしか空いてないということでしばらく待たされました。
中に入ると、小さな丸テーブルが沢山並んでいてい、いかにも居酒屋風。
しかし、ワタシたちの後からも次々と客が来て、かなり繁盛している模様。
まあ、料理はそれなりですが、グラスのスパークリング、シェリー、赤ワインをボトルで、と風邪にもかかわらずいつもどおりのコース。
料理もパエリアはじめ、あれこれたくさん食べたし、スパークリングはシャープでキレのあるタイプ、シェリーも軽め、ワインも軽めでしたが、それなりに酔っ払って、1万円ちょっとは安い。
翌31日大晦日は例年ならお好み焼きで3時間という感じですが、今年はお好み焼き担当のカミさんの伯母がゴミ出しの時にコケたとか、義兄が調子悪いとかが重なって、今年は中止。
結局、Yahoo!グルメ「出前注文サービス」を利用して、中華やピザ、近くの寿司屋のセットものなどで、あっという間に食べきりました。
やっぱり、お好み焼きがなければ、というのがほぼ全員の意見でした。
夜10時過ぎになってから、毎年恒例の初詣に出かけました。
今年は義父が、神社までのあの坂道を登りきれるかどうかが一番の懸念材料でしたが、ゆっくりとした足取りではありましたが、見事登りきりました。
91歳にして立派であります。
その後かえって年越しそばを食べて、軽く睡眠をとった後は、これまた例年通りのお節。
今年はいつもと違うところのものだったようですが、やはりこうして全員が揃ってお節を囲めるというのは、よいものです。
義兄も体調は万全ではないようでしたが、用意しておいたスパークリングも赤ワインもそれなりに飲んでおりました。
と、まあ、このような感じで正月を過ごしていたわけですが、今回、カミさんの実家のトイレで強烈なものを発見。
残念ながら携帯のカメラで照度不足のため不鮮明ですが、最初に見たときは適材適所とはこういう事をいうのかと膝をピシャリ、な訳ないですが、あまりにもふさわしい形なのと、これを製品化したメーカーのセンスに脱帽でした。
紅葉もそろそろ終わり
- 2009-11-30 (月)
- Misc.
自宅や朝のウォーキングコースの紅葉も、段々色が単調になってきて、そろそろ冬の枯れた色になりつつあります。
今朝実家の紅葉を見たら、まだいい色はしていましたが、やはりちょっとピークは過ぎた感じ。こういうのを見ていると寒さが増しますね。
今年は暖冬だということですが、ウィンタースポーツには縁のないワタシとしては、暖かいにこしたことはありません。
携帯のカメラでとろうとしたら、中々ピンとが合わない。
かなりタコなAF、しかもピンボケになるという。
使えませんなぁ、N905iμのカメラ.
アンシャープマスクで何とか見れくらいになったでしょうか。
かなり久しぶりにギターの弦を全部交換
- 2009-09-24 (木)
- Misc.
まあ、殆ど弾くことのないギターなので切れた弦から張り替えていたんですが、さすがに最近は交換していない弦が死んだ状態でポコポコの音になって、いくらなんでもこれはないだろう、というところまでになったので、久しぶりに、ほんとに久しぶりに6弦全部を交換しました。
交換用に選んだのは、D'Addario のスーパーライトゲージ EXL120です。
最初はヤフオクで探したものの、弦本体は安くても送料が宅急便だったりゆうパックだったり……
試しに楽天のショップを検索してみると、なんだ殆ど同じ価格で売ってるではないですか。
最初に目を付けたのは、その中でも安い方で、しかも何と自宅から割りと近い。
それなら、注文だけしておいて取りに行く、というのはどうかと思ったけど、そういう交渉をするのも何となくめんどくさい。
で、次に目に止まったのが、今回買ったKillerQueenというショップ。
なんでも、「業界初!女性向けの楽器を中心に揃えたネット専門のセレクトショップです!」とのこと。
税込み504円でメール便対応、しかも、メール便なら送料無料、というのが気に入って、ちょうどお釣りが来るくらいの期間限定ポイントが溜まっていたので、全額ポイントで……
なんか、「おいおい全部ポイントかよ、送料無料で」という呟きが聞こえてきそうで……
メール便は時間がかかるというイメージでしたが、2日くらいで届きました。
パッケージの記載によると、ENVIRONMENTALLY FRIENDLY SET USES 75% LESS PACKAGING だそうで、1本1本別の袋に入ってるんではなくて、剥き出しのままパッケージに入っているので、何となくもつれた感じ。
しかも、パッケージの中にまで広告が……
実は袋状になったところにも広告が入っていますが、ここまで読む人はいないんではないでしょうか。
それこそ無地にすれば無用なインクを使わなくて、更に環境フレンドリーになるのでは、とツッコミたくなりました。
まあ、いずれにしても、6弦全部新品というのは、気持ちのいい音がします。
これよ、これ、そういえばこんなだったなぁ、という感じ。
錆びさせないようにしたいものです。
錆びた弦を弾いた後は,指がサバ臭い……
まるで草原のような……
- 2009-09-15 (火)
- Misc.
携帯で、しかも解像度をなぜか低く設定しているし、おまけにブレていてなんですが、この写真、なにに見えますか?
なんとなく、どこかの公園か空き地か、しかも雨上がりで水溜りがところどころに……
ではなく、これは毎朝のウォーキングコースの途中にある池の水面です。
まあ、毎年夏には水草で一面が覆われるというのはあったんですが、今年は一面花まで咲いて、まるで草原のようになっております。
しかも、日と時間によっては、この上にサギが降りているという。
白鷺やアオサギがいるときに写真を撮れば、それこそ草原のような感じになったのでしょうが、今日はあいにくの雨模様ということもあってか来てませんでした。
なんというか、やはり生活用水が流れ込んで富栄養化してるということでしょうか。
ギターをUSBで接続できるUSB GUITAR LINK
- 2009-08-19 (水)
- Misc.
実は、少し前からギターを抵抗入りのケーブルでパソコンの音声入力につないだらどうだ。
というようなことを考えていました。
そうすることで、ループシーケンサーなんかで遊べるんじゃないかとおぼろげに思ったわけです。
今日ネットをウロウロしていたら、サンコーからUSB GUITAR LINKというオーディオインターフェイスが発売されているのを知りました。
USB GUITAR LINKは名前のとおり、ギターをUSB経由でパソコンに接続できるオーディオインターフェイスで、Guiatr Rig 2という、テープデッキ(ふっ古い、せめてMDデッキくらいにできないでしょうか)やチューナー、アンプ、エフェクターが使えるようです。
サンコーのサイトには、肝心なGuiatr Rig 2について「ソフトウェアは英語版だからサポート外」と記載されていて、なんか怪しげな雰囲気。
これだと、アナログから怪しい方法で入力しなくてもいいし、エフェクターやアンプシミュレーターが使えて、結構遊べそうな気がします。
価格は遊び道具としては、よっしゃとすぐには飛びつけない4,980円と中々微妙なところ。(^^;
あちこちのポイントをamazonギフト券に交換したら、何となるだろうか……
![]() | ![]() |
暴飲暴食の終わり
- 2009-08-16 (日)
- Misc.
盆休みは、8月13日~8月15日の間、例年どおり関西方面のカミさんの実家に行ってました。
高速道路1000円化のおかげで、ガソリン代・駐車場料金も含めての旅費は、8600円くらいで高速バスの2人分より安かったことになります。
多分上り方面は混雑しないだろうとは思いましたが、晴れた場合の日差しと限られた時間を有効に使うために、朝4時30分スタート。
高速は空いていたものの、今回は途中サービスエリアでゆっくりしたこともあり、8時過ぎに到着し、前回ゴールデンウィーク時に利用したのと同じ、近くの駐車場に行ったのですが最後の1台分の駐車スペースに入れている最中の車があり、断念。
次に近い駐車場に行って見ると、何と1日600円。
それからカミさんの実家で朝食を食べて、ゴロゴロしてから14時頃ブラブラしに心斎橋方面へ。
今回は、ヒビが入ったカラフェの買い替えと、ラム(RUM)用のグラスなどを探すのが目的。
カラフェは、Bon repas(ボン・ルパ)心斎橋店で手頃なものを見つけました。
ラム(RUM)用のグラスは中々いいのがないんですよね。
左側が今使っている、知り合いの方の新婚旅行土産に頂いたグラッパグラスなんですが、形や厚みはいいものの、金の縁取りとプリントがいかにもお土産っぽいです。
右側が、今回買ってきたグラスですが、こちらは安っぽいです。
もう少し綺麗なグラスが欲しかったんですが、こういうショットグラスというんでしょうか、中々置いてないんですよね。
そうやってブラブラしながら、ちょうどいい時間になったので、あらかじめぐぐって見つけておいた、 豚とチーズとワイン grad grad 梅田東通り店へ。
ここで、カミさんの友人でライブ仲間でもあるK子さんと待ち合わせ。
先に入ってとりあえずビールを1杯。
店の雰囲気は悪くはないのですが、換気が悪くて隣のテーブルのタバコの煙が流れてきて、閉口しました。
20分くらいしてK子さんがいらっしゃり、3人であれこれと音楽をメインに盛り上がりました。
それにしても、隣のテーブルがにぎやかで話し声がまっとうに聞こえないという。
グループ席は別にしていただきたいものです。
ワインは2500円均一でしたが、銘柄的には市価の2.5倍くらい?
ちょっと高めでしょうか。
残念なのは「室温」で提供されること。
この夏の室温ですから、生ぬるい感じです。(^^;
ぐるなびのサイトでは、ウォッシュを含めた多数のチーズが紹介されていましたし、店名にもなっているので期待したのですが、盛り合わせのみで種類も選べず、結局ウォッシュもなく、なんかなぁ。
ま、グラスのスパークリングもあったし、グラスの白も選べたし、価格も安くてこちらは満足。
あらかじめプリントしていたクーポンで、あれだけ飲み食いして9500円くらい。
まあ、一人3000円台ならお得感は高いです。
翌日は昼過ぎから心斎橋へ出かけて、Bon repas(ボン・ルパ)心斎橋店で見つけたパンペロ・アニベルサリオ(PAMPERO Aniversario)を買ったりして、ブラブラと。
夕方からは、カミさんの家族と近くのすし屋へ行って、ワイワイと。
まあ、回転寿司なのでそこそこですが、ワタシにとっては久しぶりの寿司だったので、楽しめました。
ここは、ワインとしてはボルドーのハーフの赤があるんで、いつも頼むんですが、煙たいカシスっぽい香りもして中々いいと思います。
ただ、ここのワインは昨日と全く逆で、グラスもボトルもキンキンに冷えているので、足に挟んで暖めています。
はたから見ると結構キモい感じかも……
相変わらずの暴飲暴食の限りを尽くしてまいりました。
昨日はやはり4:30頃出発して、自宅に荷物を置き、ワタシの実家に行って墓参りをしてきました。
こんな感じで、最後はお盆らしく終わりました。
ちなみに、夕方はいつものように映画を見ておりました。
今回は、予告編でカミさんがかなり気に入っていたベッドタイム・ストーリーです。
ディズニーということで、ワタシは何となく毒がなくて軽い感じがもの足りませんでした。
ふくらはぎに筋肉痛が……
- 2009-05-18 (月)
- Misc.
土曜日は実家の家庭菜園で野菜の苗を植えておりました。
毎年母親が一人でやってたんですが、最近は膝が痛いと歩くのもしんどそうなので、いずれ引き継ごうと思っていたこともあって、ちょうど土曜日で映画を見るついでにカミさんと一緒に畑仕事にチャレンジしました。
これが思った以上に重労働。
地面を均すのも土の抵抗は予想以上に大きく、腰に力を入れて足を踏ん張るので、これが終わっただけで足がガクガクする感じ。
その後更に溝を掘って畝を作って行くと、これがまた土の抵抗にあって足を踏ん張って鍬を使っていると、ふくらはぎ辺りに疲労が蓄積する感じ。
予想通り、翌日から筋肉痛が続いております。
カミさんはしゃがんで苗を植える担当だったので腰が痛いということでした。
以前母親が小型の耕うん機を買おうかと言っていたのを笑っていたのは間違ってました。
確かに、そういう機材があるとずっと楽になるし、余分な作業に力と時間を使わなくてもすみます。
でも、まあ、これも運動だと思ってやれば体にもいいだろうし、と思い直しました。
翌日はちょうどいいくらいの雨が降って、今朝見に行ったら苗はシャンとしていて、よかったよかった。
苦労が報われるというものです。
夏には、きゅうりやナスやパプリカ、ピーマン、トウモロコシ、トマトがとれるでしょう。
ちなみに、この日見た映画は、僕らのミライへ逆回転でした。
前半は相変わらずジャック・ブラックのおバカ映画かと思ったら、最後は中々感動モノの不思議な雰囲気の映画でした。
amazonにはもっと安い、家庭用電動耕運機 耕作君 TU-070が¥9,983でありますが、さすがに1万円を切る機種は非力なようで、レビューによると使えなさそうな感じ。
HONDAのは高いし、やっぱり手動ですね。(^^;
シタールで思い出した
- 2009-04-27 (月)
- Misc.
The Indian Shankar Drum Ganesh Machineというサイトがあります。
このサイトではフラッシュを利用して、プリセットされた、シタールやタブラやヴォイス等の音源を組み合わせて、インド音楽もどきのループを作れます。
もうずいぶん前にブックマークしたサイトなので今は消えてるだろうと思ったら、まだありました。
昨日は、これで適当なループを鳴らしておいてギターを弾いていたら結構面白かった。
ヒューマンビートボックス(Human Beatbox)
- 2009-03-01 (日)
- Misc.
ユーチューブで見つけた、結構笑えるヒューマンビートボックス(Human Beatbox)。
ヒューマンビートボックス(Human Beatbox)というのは、見ていただければ分かりますが、人間の声でスクラッチやリズムを再現するというもので、日本人のヒューマンビートボックス(Human Beatbox)も過去にテレビで見たことがありますが、声質というか音質というか、音そのもの出方と、音のバリエーションなど日本人以外の方が驚くものが多いと思います。
音楽ではないけど、車を走らせる擬音ものなんかでも凄いのを見たことがあります。
で、今回は、この人joseph poolpoというらしいですが、この人のヒューマンビートボックス(Human Beatbox)は中々多彩で音のバリエーションが多いし、声の音域も広い。
日本人にとっては、こういう笑い声はちょっと真似ができにくそう、と思います。
まあ、これをライブで見るとしても前の方は遠慮したいと思います。(^^;
最近ののど飴は扇雀飴本舗の「緑茶のど飴」
- 2009-02-18 (水)
- Misc.
最近は、扇雀飴本舗の「緑茶のど飴」が気に入ってリピートしています。
扇雀飴本舗の「緑茶のど飴」はノンシュガーなので、毎日食べていても余り気にならないし、何より味が気に入ってます。
最初口に含むとお茶の香りと味がほのかにします。
でも、味も甘みも強いわけではなく、最初食べたときには何となく頼りない感じがしたのですが、これくらいが後味がいいし、飽きないと思う。
ス~ッとする成分もあって、まだまだ乾燥していて喉がイガらっぽい日もあるので、重宝しています。
これはつまらないと思う
- 2009-02-05 (木)
- Misc.
ポイント交換サイトPexでYahoo.co.jpの「話題のキーワード」を見ていたら、妄撮というのが目に止まったので、ぐぐってみたら、写真集なんだけど、部分的にページがめくれたようなデザインになっていて、その下の画像が妄想したように見える、というものだった。
何でも、「発売から1カ月初版の1万5000冊が即売り切れ」(日経トレンディ2008年07月24日)なんだそうで、なんだかなぁ。
妄想は自由だし、脳で妄想しているから面白い、とワタシは思うんだけど……
それが画像になったら妄想じゃなくて現実のものだから面白くない。
やっぱり、妄想は妄想のままシャッターを切って、メモリーカード代わりに脳細胞に記録しておくというのがいいんではないかなぁ。
エンヤトットな曲
- 2008-12-08 (月)
- Misc.
このあいだカミさんに「ROCK系でもエンヤトットな曲ってあるよね」と言ったんですが、意外にも「そんなもんあらへんわ」という返事。
「そうかぁ? ボン・ジョヴィの曲にもあるぞ。」と言うとボン・ジョヴィファンのカミさんは即座に「あ、ハイハイあります、あります。」とすぐに気づきました。
特にどの曲とは書きません、色々思い浮かべてください。「エンヤットット、エンヤトット……」というリズム(リフ)の、あの曲です。
あと、すぐに思い出せるのは 3rd forceというフュージョンバンドのアルバム、vital forceの1曲目とかですね。
![]() | Vital Force 3rd Force 曲名リスト 1. In the Full Moon Light 2. No Doubt 3. You Gotta Be Real 4. Give It Up 5. Lift Me Higher 6. Echoes of a Dream 7. Set Yourself Free 8. She Whispered to Me 9. I've Got to Know 10. Smiles All Around 11. Thru the Shadows Amazonで詳しく見る by G-Tools |
このバンド、どういうバンドかよく知らないんですが、確かヴァージンメガで試聴して買ったんだと思います。
レーベルが Higher Octav Music ということは、Craig Chaquico と同じなので、フュージョンというよりニューエイジ系のバンドなのかもしれません。
まあ、聞いてどうという曲ではないのですが、邪魔にならないというか、食事のときのBGMとしては悪くないと思います。
しばらく気絶しているうちに
- 2008-11-07 (金)
- Misc.
ヘタすると2年たってしまうというのもシャレにならないし、でも誰も見ていないとは思うけどボチボチ書いてみようかなと。
気絶している間に色々ありましたねぇ。
もちろん、今年もカミさんの誕生日にはワイン飲んでますし、ウィンウッドの新譜も出てるし、ウィウッドといえば、マジソン・スクェア・ガーデンでのクラプトンとのライブ。
ジェフ・ベック来年来日(平日だけどがんばって遠征します。)決定とか、追っかけて色々書こうと思いますんで、話題的には結構古いかも、とか思うと書く気持ちが弱くなったり(^^;
まあ、とりあえずの生存宣言と復活宣言はしておきます。
iPod nanoスロット搭載車
- 2006-05-19 (金)
- Misc.
インプレスのAV Watchの17日分に、三菱自動車の軽自動車にiPod nano用スロットが付いているという記事が。
車名も「i Play Edition」だそうだ。
しかも、念の入ったことにボディーカラーに合わせたiPod nano(2GB)が付いてるというのもお買い得なんだかどうだか。
価格が158万5,500円(2WD)ですから。
やはりAV Watchで紹介されていた、SDカード8枚挿しMP3チェンジャが気になってたんですけどねぇ。(^^;
iphone実現か?
- 2006-05-13 (土)
- Misc.
やれやれ、もう5月もこんなに経ってしまった
- 2006-05-11 (木)
- Misc.
GW中はカミさんのご両親が初めて我が家にいらっしゃったので、片づけやら何やらで結局今日書いているわけですが、次に紹介する映画と同じくらい慌しかったです、ハイ。
普段からの片づけが大事、そう思いつつ、結局またもtのように混沌とした部屋になるんでしょう。
カミさん曰く、そうならないためにも続きで誰か遊びに来ないかと。
なるほど、いつも誰か遊びに来れば部屋が散らかる暇がないと、確かにそのとおりであります。(^^;
ボチボチと再開
- 2006-04-17 (月)
- Misc.
3月30日に書いた我が家の猫hatokoはあの日以来あっという間に食欲をなくし、みるみる弱っていき子猫かと思うくらいに痩せて小さくなり、4月3日朝逝ってしまいました。
あっという間のことで、いまだに実家に行くとお気に入りの場所で寝ているような気がしてならない。
最期はほんとに眠っているようで、苦しそうな息もしなかったのがせめても。
あれから2週間、やっと落ち着いて再開する元気も出ました。
家族顔を合わせると「つまらない、つまらない」と言い合っています。
元々外猫だったので愛想も何もないヤツで、特に抱き上げてほお擦りする私は嫌がられていましたが、撫でてグルグルというだけで気持ちが安らいだものです。
母親も冬は布団の中に出たり入ったりして眠れないと言ってましたが、それがないとなんか寂しい、と言ってますし、父親はよくあぐらをかいた中に眠っていたりしたので、これまた物足りなさそう。
あ〜、つまらない、つまらない、っと。
iphone
- 2006-03-04 (土)
- Misc.
お笑いパソコン日誌で紹介されていた Apple Ideas - a photoset on Flickrで見つけました。
うはははは、やっぱり考えることはみな同じ。(かな?)
視覚化して見ると中々いいかもですが、ワタシ的にはディスプレイはここまで大きくなくてもいいかな。
オーディオプレーヤーとして使えればいいので。
できるだけ薄く、軽くを希望。
って、まじめに考えるってもんでもないですな。(^^;

iPOD直挿しヘッドホン
- 2006-02-11 (土)
- Misc.
うははは、これはすごい。
![]() | ![]() |


2/10付のAVWathchで紹介されている、iPod nanoとshuffleをヘッドホンに直接差し込んで聞くことができるという「mTUNE for iPod nano
なお、AV Wathchでは、「ボディカラーはブラックのみ。iPod nanoにはブラックのほかホワイトも用意されているので、できればホワイトモデルも用意して欲しかったところだ。」と紹介されていますが、楽天のアットワールドオンラインショップ
Bluetoothのワイヤレスヘッドホンとか何とか言ってる場合じゃないです。
それにしても、すごいアイディアだなぁ。
しかも、バッチリ目立つという、一石二鳥。
元々デザインもよくできたプレーヤーだから、これを見せるためのデザインというのもありかなと思うし。
セットした感じも違和感なくすっきりしたデザイン(ほんとか?)に仕上がっているし。オープン価格で上記ショップでの価格が税込7,854円。
ワイヤレス化することを考えると安いし、音質がそこそこなら買いか?(^^;
グラミー賞
- 2006-02-10 (金)
- Misc.
毎年特に注目しているわけではないんですが、発表されると誰がどの賞に選ばれたのか気になってしまいます。
オフィシャルサイトから気になるものを抜き出して見ました。
前評判がすごかった割には、マライア・キャリーは振るいませんでしたね。
U2が独占状態で、これは意外というか、最近ほとんど聞いていないバンドなので今どんなことをやっているかも分からないため、そう感じました。
バート・バカラックとかトニー・ベネットなどという懐かしい名前と一緒にレス・ポールの名前があるのが、何となくうれしいです。
Best Contemporary Jazz Albumにパット・メセニーの The Way Up が選ばれたのも、大作主義でなくシンプルな構成で地味ながらいいアルバムだったので、選ばれてよかったと思います。
クラプトンの Back Home も気合の入ったボーカルでいいアルバムと思いましたが、Best Engineered Album, Non-Classical。
逆にそんなにいい録音だったか、そっちの方が疑問だったりします。
賞は逃しましたが、ロバート・プラントのアルバムが何部門かにノミネートされていて、ワタシ的には喜ばしいことだと思います。
Record Of The Year | |||
Boulevard Of Broken Dreams | Green Day | ||
Album Of The Year | |||
How To Dismantle An Atomic Bomb | U2 | ||
Song Of The Year | |||
Sometimes You Can't Make It On Your Own | U2, songwriters (U2) | ||
Best Female Pop Vocal Performance | |||
Kelly Clarkson | |||
Best Male Pop Vocal Performance | |||
From The Bottom Of My Heart | Stevie Wonder | ||
Best Pop Performance By A Duo Or Group With Vocal | |||
This Love | Maroon 5 | ||
Best Pop Instrumental Performance | |||
Caravan | Les Paul | ||
Best Pop Instrumental Album | |||
At This Time | Burt Bacharach | ||
Best Pop Vocal Album | |||
Breakaway | Kelly Clarkson | ||
Best Solo Rock Vocal Performance | |||
Devils & Dust | Bruce Springsteen | ||
Best Rock Performance By A Duo Or Group With Vocal | |||
Sometimes You Can't Make It On Your Own | U2 | ||
Best Hard Rock Performance | |||
B.Y.O.B. | System Of A Dow | ||
Best Metal Performance | |||
Before I Forget | Slipknot | ||
Best Rock Instrumental Performance | |||
69 Freedom Special | Les Paul & Friends | ||
Best Rock Song | |||
City Of Blinding Lights | U2, songwriters (U2) | ||
Best Rock Album | |||
How To Dismantle An Atomic Bomb | U2 | ||
Best Female R&B Vocal Performance | |||
We Belong Together | Mariah Carey | ||
Best Male R&B Vocal Performance | Ordinary People | John Legend | |
Best R&B Performance By A Duo Or Group With Vocals | |||
So Amazing | Beyonce & Stevie Wonder | ||
Best Traditional R&B Vocal Performance | |||
A House Is Not A Home | Aretha Franklin | ||
Best R&B Song | |||
We Belong Together | J.Austin, M.Carey, J.Dupri & M.Seal songwriters; (D. Bristol, K. Edmonds, S. Johnson, P. Moten, S. Sully & B. Womack, songwriters) (Mariah Carey) | ||
Best R&B Album | |||
Get Lifted | John Legend | ||
Best Contemporary R&B Album | |||
The Emancipation Of Mimi | Mariah Carey | ||
Best Rap Performance By A Duo Or Group | |||
The Black Eyed Peas | |||
Best Contemporary Jazz Album | |||
The Way Up | Pat Metheny Group | ||
Best Engineered Album, Non-Classical | |||
Back Home | Alan Douglas & Mick Guzauski, engineers (Eric Clapton)<.td> |
W41Tの詳細
- 2006-02-05 (日)
- Misc.
1月19日分で書いた日本初HDD内蔵の携帯となる、東芝製W41Tの詳細なレポートがインプレスの 週刊 デバイス・バイキング に掲載されました。
これを見て最初の印象は、分厚い、とても持ち歩く気にはなれない、という感じ。(106x50x28、157g)
元々音楽を聴くために、わざわざかさばる物や重い物を持ち歩く気がないワタシにはHDD版ipodにしても重くて実用的ではないと思ってます。
携帯はどうしても持ち歩くものなので、これがプレーヤーとして使えればそれに越したことはないと思うのですが、この分厚さと重さでは……
それから最も残念なのは、mp3非対応、対応形式はHE-AAC???、ワタシには全く馴染みのない形式。
しかも、取り込めるファイルはCDからリッピングしたもののみ???
ということは、今まで使っていたmp3や他の形式でファイル化したものは利用できない???
何を考えてるでやんすか!(某ECカレントのメルマガの芸風をお借りしました。)
auによるとPC上のmp3などの取り込みは「要望があれば検討する」とのことらしいですが、この記事にもあるように要望があるに決まってるでしょう。
まあ、DoCoMoの話でなくてよかったと。
MUSIC-HDD W41T
- 2006-01-19 (木)
- Misc.
先日、こういう携帯があったら、というようなことを書きましたが、auでは0.85インチ4GBHDD搭載かつ、Bluetooth対応という東芝製『MUSIC-HDD W41T』が2月上旬発売予定というニュースがインプレスのAV Watch19日分に。
ただ、写真を見る限り閉じた状態でのディスプレイや操作系が今ひとつオーディオプレイヤーとしては不十分かなと。
もっと大型のディスプレイと操作用のボタンなり、ジョグダイヤルなりスティックが付いていて欲しい。
それと、色はもう少し何とかならないもんでしょうか。
ドコモ陣営は是非メモリータイプで対抗していただきたいものです。
いずれ、iPod-phoneとか出たりして。
閉じた状態ではメモリ4GB(2GBで十分だけど)iPod同等になるというのはどうでしょう。
こういうシステムはうれしいかも
- 2006-01-18 (水)
- Misc.
アクセストレードの新着で【デリバイキング】
というのを見つけました。
要はショッピングモールみたいなものだけど、ちょっと変わっているのはここに出店している複数のショップで購入すると一括して送られてくる、ということは送料が1回分ですむ、ここがアイディアだなと。
楽天だと複数のショップで買うとそれぞれに送料を要求されるから、これが結構馬鹿にならないし、それで買うのをやめるということもままあるわけで。
とはいっても、1個ずつ買えるかというと、必ずしもそうではなくて、ショップによって購入単位が決まっていて、1個からじゃ買えないこともあるのが、しょうがないのかもしれないけどちょっと残念。
でも、このシステムは中々いいアイディアだと思う。
例えば、楽天でワインとチーズと生ハムとケーキを別々のショップで買うと、送料込みじゃない限り送料だけで2000円以上いっちゃうことになる。
これが、送料880円(北海道・九州・沖縄以外)というのはお得感があると思う。
送料が630円くらいになるとなおいいんだけど。
まだ始まったばかりのようで、ショップが少ないもののワインショップやチーズ屋が入ったら試してもいいかなと。
楽天も何とかこういうシステムを導入していただきたいものです。
Music Porter II
- 2005-12-27 (火)
- Misc.
10月頃だったかニュースを見て非常に興味を持って発売を待っていた「Music Porter II」を見てきました。
思ったより大きいのと、分かってはいたものの色がひどくてガッカリ。
ワタシとしては、次のようなスペックの携帯が出たらすぐに買うんだけど、どこか出してくれませんかね。
1.カメラは搭載していない。
2.FORMA非対応で十分
3.iアプリとかも不要
4.開いたスペースとコストで以下の機能
5.メモリ2GB
6.外部のディスプレイを大きく
7.閉じた時はサイドのボタンがプレーヤー操作ボタンになる
8.Bluetooth対応のワイヤレスイヤホン付属
9.USBストレージクラス対応
10.携帯用、プレーヤーそれぞれのバッテリ搭載
まあ、9は著作権保護の観点から難しいかもしれませんが、対応しているととても便利。
出かける時はMP3プレーヤーと携帯を持っていることが殆どなので、1台ですめば楽だし、イヤホンケーブルの関係で首にかけるか、ポケットに入れるくらいしかプレーヤーの格納場所がないし、どこに入れてもケーブルが邪魔、ブルートゥース対応ワイヤレスイヤホンはあるものの、更に送信機を持ち歩かなければならない、というのが常々不便に思ってました。
こういう需要はあるような気がするんだけど、どうでしょう。
単位が違うって
- 2005-12-18 (日)
- Misc.
さっき、とあるリードメールの現在報酬額を見たら128円になっていた。
ここは500円からの払い出しの割りに配信数も少ないので、最初から絶望的に払い戻しはないと思って、適当にやっている。
で、ふと、やっと4分の1貯まったか。
と思って、しばらくして「それはメモリだ。」と思い返して一人でちょっと笑った。
続々お歳暮の季節
- 2005-12-17 (土)
- Misc.
ついでに、仕事関係は【Gourmet Drip Coffee】Kilimanjaro -Tanzaniaというのにしました。
なんちゃってドリップというか、そういうタイプのものですが、何といっても 20Px3セットということは60杯分で【送料無料・期間限定お試し価格】(12月31日21時00分まで)税送料込2,640円というのは凄く安いと思ったわけです。
まだ試してはないんですが、送り主の方にも『お試しパック2P』というのが送られててきました。
お歳暮の季節
- 2005-12-08 (木)
- Misc.
元々こういう儀礼的なものは余り好みではないので、仕事関係以外はやり取りすることはありません。
そういうワタシでも1人だけお中元、お歳暮をやり取りする友人がいます。
学生時代からの友人で、お互い住んでいる場所が離れているために会うことも少ないし、まして「どお、元気?」だけで電話するのも何となくテレくさいというか。
それでこの年2回のイベントを利用することにして、「もし、この2回のイベントに何も届かなかったら、何かあったと思ってくれ。」と言ってあります。
まあ、無事を知らせる鈴の音とでもいうか。
今年も友人からは鈴の音が届いたし、ワタシも準備中です。
で、考えているのは、シャンパーニュかグロフィエのジュブレ・シャンベルタン 2000。
コンピューター通信で知り合った友人はかつて「1ヶ月間どこにも書いた形跡がなかったら、電話で安否を確認しよう。」と言ってました。
そういえば、ひと月どころじゃなく連絡とってませんが、元気でやってるかなぁ。
TDKのカセットテープMA-R
- 2005-11-04 (金)
- Misc.
いつごろからか、本家 Music Junkbox では、
ma-r アルミダイキャスト
tdk カセットテープ アルミ ma-r
tdk ma-r
等というキーワードで検索してたどり着く人がいるようです。
それは、Special の オーディオの小物として紹介しているからなのですが、デジタルオーディオプレーヤーの普及でMDさえも過去のものと言う感が強い今、カセットテープの情報を検索する人がいるとは思いませんでした。
ただし、このカセットテープは並みのテープではありません。
本体がアルミダイキャスト製で、重量も約100g(ケース込)はあるもので、以前使っていたデッキはバネで開くようになっていたため、このテープを使うと重みで開かず、こじ開ける感じで取り出していました。
何でも、アルミダイキャストにすることでケースの歪を押さえ走行安定性を高め、結果音質もよくなるということだったと記憶していますが、効果があったのかどうかは比較していないこともあって不明です。
![]() | 画像をクリックすると別窓で大きい画像を表示します。 |
これを車載のデッキに使用すると取り出せなくなるような気がするのはワタシだけ?
パタパタ
- 2005-09-20 (火)
- Misc.
先日の明け方、ベッドの頭の方の窓で、パタパタと鳥の羽音。
それにしても、今朝は早くから来るものだなぁ、と思っていると、その羽音が部屋の角を回って、隣の窓の方へ……
寝ぼけた頭で外をグルグル回っているのかとも思ったのですが、よく聞くと意外と近い距離で聞こえているよう……
まさか、と思って脇のテーブルから携帯を取って開いてみても、この明かりではほぼ何も見えず気のせいと思いまた寝ようとすると、またパタパタと聞こえます。
次は懐中電灯で発見。
やっぱり、入ってました、コウモリ君。(^^;
![]() |
というか、前回入ったときに出てなかったのかも……(^^;
しょうがないので、窓を開け放して布団をかぶって寝ました。(さぶ〜)
朝になると、いないようでしたし、これ以後見かけてないのでお帰りになったのでしょう。
一応カーテンは閉まっているので、ごくわずかの隙間から入ってくるんでしょうねぇ。
ボディー・ブレード
- 2005-08-10 (水)
- Misc.
暑い、エアコンお願いします。
- 2005-08-06 (土)
- Misc.
今年の夏は、むちゃくちゃ暑いです。
農業や各方面に悪い影響は出ても、もう少し涼しい、いや、冷夏の方が過ごしやすいです。
そういえば、ネットアイドル「冷夏」なんていうのはどうだ、というようなくだらないことを相方に言って冷笑を買いました。(^^;
我が家では、コンピューター2台がうなっている部屋が一番風通しが悪くて一番暑い部屋にもかかわらず、構造上エアコンの取り付け不可能という最悪のパターン。
今年こそは代替エアコンを何とかしようと、色々調べた結果、
TOYOTOMIのぶんかつくん
がいいのではないかという結論に達しました。
2chでも中々評判よかったですし、価格もまあ安いし(税込29,400円 送料込 カード可)。
てなことで、検討していたんですが、これは所謂なんちゃってエアコンではなく、ちゃんとしたセパレートタイプのエアコンで、ただ冷房能力が弱いというものだということが判りました。
これは使わないテはないぞ、とクリック寸前まで行ったのですが……
よく考えたら、ウチの構造からして室外機にあたる部分は廊下に置くしかない!
これでは、恐らく廊下は熱ぢごくになってしまう。
あれこれ考えている間に目をつけいていたショップは売り切れになってしまいました。
で、これを書くために久しぶりに検索してみると、さらに安いショップが。(^^;
で、またあれこれ考えているわけです。
毎年のことですが、色々やっている間に夏も終わる……だといいんですが。
猫用アルミボード
- 2005-08-06 (土)
- Misc.
最近特に暑くなってきて、実家の猫(推定16歳)もさすがにぐったりしています。
犬に比べると猫の方が暑さに強い気はしますが、時々廊下の板の上や風呂のタイルの上に寝ているのは、さすがに我慢できなくなるのでしょうか。
いい歳なのに階段を上り下りして風呂場まで行かなくても代わりに、いいものはないか探していました。
水を含ませてヒンヤリ、というのはかえって熱を取りすぎてよくない気もするし……
ということで
クールアルミボード M
というのを見つけました。
これなら、廊下や風呂のタイルと同じようなひんやり感があるかと。
サイズがW464xD350なので、ウチの猫にはちょうどいいくらいだけど、問題は、見慣れないものには警戒心の強いヤツが乗ってくれるかということです。
爪とぎボードも、猫用ベッドにも見向きもしませんでしたから。
はじめましてにゃ~です
Home > Misc.