iphone
お笑いパソコン日誌で紹介されていた Apple Ideas - a photoset on Flickrで見つけました。
うはははは、やっぱり考えることはみな同じ。(かな?)
視覚化して見ると中々いいかもですが、ワタシ的にはディスプレイはここまで大きくなくてもいいかな。
オーディオプレーヤーとして使えればいいので。
できるだけ薄く、軽くを希望。
って、まじめに考えるってもんでもないですな。(^^;

« 2006年02月 | メイン | 2006年04月 »
お笑いパソコン日誌で紹介されていた Apple Ideas - a photoset on Flickrで見つけました。
うはははは、やっぱり考えることはみな同じ。(かな?)
視覚化して見ると中々いいかもですが、ワタシ的にはディスプレイはここまで大きくなくてもいいかな。
オーディオプレーヤーとして使えればいいので。
できるだけ薄く、軽くを希望。
って、まじめに考えるってもんでもないですな。(^^;
今週は、もういいかなと思ってしばらく放っておいた、スター・ウォーズ エピソード3 シスの復讐を。
![]() | スター・ウォーズ エピソード3 / シスの復讐 ジョージ・ルーカス 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン 2005-11-23 売り上げランキング : 901 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
新シリーズはとにかくCGが凄くて、この映画もまるで人間もCGの一部のように、CGの海のような映像の中を動き回ってました。
きっとハードウェアの問題でやりたかったけどここまでできなかったでのであろう旧3部作の方がワタシ的にはかえってCGと実写のバランスが気持ちよく感じられます。
また、元々冒険もの的要素が強かった旧シリーズに比べ政治の世界を絡めると何となくストーリー的にスケールが小さくなる気もしました。
次の展開は決まっているので、どういう風にそこへもって行くかという興味で見ていたらつながるように適当に終わらせた感じで、まあそんなものかと。
そもそも、アナキンがどうみてもジェダイとは思えないチンピラ風で、過去にも蛮行を行なっているし、ダークサイドに落ちるしかない人物にか見えないのも残念。
もうちょっと格調高く(^^; フォースの世界を描いてほしかった。
ただ、クワイ・ガンジン〜オビワン〜アナキンこの師弟のつながりは中々は面白かった。
長いシリーズならではの楽しみ。
とはいえ、圧倒的な映像の迫力と音楽、スピーディーな展開といい、映画としてはいい仕上がりになっていると思います。
これで終わりもでいいんですが、旧3部作の第1話に続くまでは空白の部分があるわけで、その部分も見てみたいなと。
ただ、それを撮るにはみんなご年齢が……
やっぱり、旧3部作から撮れば壮大なストーリー展開になったように思うのですが。
![]() | フォーリング・イン・ビトゥイーン TOTO 曲名リスト 1. FALLING IN BETWEEN 2. DYING ON MY FEET 3. BOTTOM OF YOUR SOUL 4. KING OF THE WORLD 5. HOOKED 6. SIMPLE LIFE 7. TAINT YOUR WORLD 8. LET IT GO 9. SPIRITUAL MAN 10. NO END IN SIGHT 11. REEFER MAN (日本盤ボーナス・トラック) Amazonで詳しく見る by G-Tools |
我が家ではお互いの誕生日には、ちょっといいワインをプレゼントしあうというのがいつの頃からか定着しました。
というか、こういうときでないと思い切って買えないワインをお互いに楽しむのが目的です。
ワタシは普段安いワインばっかり選んで買ってるとケチくさい選び方しかできないので、そこそこのを選びます(去年はBranaire Ducru75、その前はGrand-Puy-Lacoste78、その前はLynch Bages75)が、カミさんはここぞとばかり凄いのを選びます。
去年はGros Frere et SouerのVosne Romanee66でした。
このワインは、抜栓4時間くらいから飲み始めても最初はまるでベーコンのようなスモーキーで濃厚な香りがして、反面喉越しはスルスル、味は甘みがあって、酸味も渋みも非常にや柔らかい素晴らしいワインでした、飲み進めるとスモーキーな香りが段々カラメルのような香ばしい香りになって行くのがこれまた素晴らしく、2時間十分に楽しめました。
今年はLalandeあたりかと睨んでいたら、一気に飛び越して、Margaux、しかも64、こりゃ参りました。
![]() | 画像をクリックすると800*584の画像を別窓で表示します。 |
何を借りようかあれこれ迷った結果、みんなのシネマレビューで評判がよかったような記憶を頼りにニューオーリンズ・トライアルを。
![]() | ニューオーリンズ・トライアル/陪審評決 プレミアム・エディション ジョン・グリシャム ブライアン・コペルマン リック・クリーブランド ジェネオン エンタテインメント 2004-07-23 売り上げランキング : 15293 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | The Lonely Bears The Lonely Bears 曲名リスト 1. Our Red Sea 2. Zugzwang 3. Eastern 4. Oka 5. Freedom of the Wind 6. Trois Tambours de Abed 7. Canterbury Song 8. Sartre 9. Alpes as We Knew Them 10. Chanson du Bonhomme 11. Alarums 12. ...And Excursions 13. Nana Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | サベイランス/監視 (特別編) ライアン・フィリップ 20世紀フォックスホームエンターテイメントジャパン 2007-07-27 売り上げランキング : 51999 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
Music Junkbox の検索語に「コンセント 極性 チェック 検電器」と「検電器付きドライバー」というのがありました。
以前も似たような単語が残っていたように思います。
交流電源には+−の極性はありませんが、コールド(アース)、ホットと呼ばれる区分があります。
で、各オーディオ機器をコンセントに接続するとき電源プラグを指す方向(極性)をそろえると、音質が向上するといわれています。
ただし、これをやるためには当然ながらそれぞれの機器の電源コードに極性の表示がないとどうしようもありません。(ハイエンドオーディオ機器以外ないのが多い。)
コンセントの極性を調べるだけなら、検電器付きドライバをホームセンターなんかで買ってきて、コンセントに差すだけで分かります。
ネオン管が光ったら、そちらがホット側です。
問題はオーディオ機器の極性です、かつてはオーディオテクニカのAT-6097というオーディオ機器の極性チェッカーというものがあったんですが、定価8000円もしました。
ただ、これを使っても完全には調べることができないという話もあって、結局は耳を頼りに合わせるしないと書いてあるサイトもありました。
更に、合わせないほうが好みの音になると書いてあるサイトもあって、やっぱりオーディオの世界は深いというか分からないというか。(^^;
ギターアンプなどハムノイズが出ているときにコンセントを差す向きを反対にするとノイズが減るというのは経験したことがありますし、オーディオアンプでも似たような経験があるので、何らかの効果はあるのでしょう。
今週は、みんなのシネマレビュー」の高得点ランキングから探してロスト・チルドレンを。
![]() | ロスト・チルドレン ロン・パールマン パイオニアLDC 2003-02-21 売り上げランキング : 24722 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |