« 2006年06月 | メイン | 2006年12月 »

2006年07月 アーカイブ

2006年07月05日

週末シアター(07/01/2006)

をを、気が付いたらもう水曜日だ。(^^;

で、今回は新作でも半額になるということで、ファイナル・カットをいってみました。

なんかこの映画、評判悪いのか、いつものようにぽすれんでジャケ画像借りようとしたら、ありませんでした。

で、アマゾンで借りてきたという。



ファイナル・カット

監督:オマール・ナイム

出演:ロビン・ウィリアムズ、ミラ・ソルヴィノ、ジム・カヴィーゼル、ミミ・カジク

2004年/アメリカ



久しぶりに見終わった後の評価がカミさんと正反対。

カミさんに言わせると、ロビン・ウィリアムスは演技が下手というかこの映画に合ってない、そもそも若いおねーちゃんがこんなオッサンと付き合うはずがない、などと散々でした。(^^;

この人は最近こんな役が多い?



でも、ワタシは結構楽しめたなぁ。

こういうチッブがあったら、カミさんのを覗いてみたいというのは気持ち悪い?

でも何となく……



使ってる機材がテクノロジーの割りに古臭い、という意見もネットでは見かけましたが、ハードというのはそういうもんだろうと思います。

例えば、T型フォードは調べてみると1908年に発売されたということなので、ほぼ100年前です。

この時から、アクセルペダルを踏んで走らせ、丸いハンドルを回して方向を変えるという基本構造は変わってないし、雨が降れば薄いゴムで拭うというのも進化なしです。



コンピューターにしてもワタシが初めて買ったPC-8001が1979年発売だそうだから、もうちょっとで30年になろうとしてますが、映画にたびたび登場する「○○とは?」と質問をタイプするとデータが表示されるような機能も搭載されていないし、CPUに風を当てたり冷却液を循環させて冷却してみたり、自作してみるとこんなんで動いてるのかと思うくらい、おもちゃっぽい感じもするしでまあコンピューター関係の技術もそう速くは進歩しないなあと。



唯一携帯電話だけスタートレックの通信機が実現した感じですね。

TV電話機能となると、スタートレックの想像を遥かに超えていて、これは凄いと思います。



映画自体は、緊迫感もないし、それほどいいできではないかもしれないけど、全体に暗い雰囲気がよかった。

2006年07月09日

BenQ FP71G+

使いはじめて2週間くらいになりますが、はっきり言って価格なりです。

選んだ時点では、5月発売の製品ということもあって「最近の液晶ディスプレイも安くなったもんだ」と、ちょっと驚いたものですが、やっぱり価格は価格だなと。

壊れたBUFFALO FTD-G712Aとの購入時の価格差は約8000円、安くなったと思ったものの、カミさんが使用中のBUFFALO FTD-G712Aと比較すると、2年間に安くなったというより、元々低価格の製品という気がします。

それでも、ECカレントくらいの価格ならお買い得感はあると思います。



特徴としては、まず、視野角が狭い。

BUFFALO FTD-G712Aはかなり横から見ても、立った状態で見下ろしても思ったほど画質は悪化しませんが、これは顔の位置を移動させるだけで微妙に色合いや明るさが変化します。

立った状態や横からで見るとかなり辛いものが。



それから画面がギラつく感じがあって、最初これが一番違和感ありました。

最近は慣れてきましたが、それでも気が付くと画面に表示された画像の上に何かもう一層ある感じで気になります。



この形式(TN)のパネルにはよくあるらしいですが、輝度ムラがかなりあります。

それもちょっと不思議な分布で。

上部から中央分まではあまり気になりませんが、中央部分を過ぎると最下部に向かって輝度が落ちる度合いが大きくなります。

左下隅、右下隅ははっきり分かるくらい輝度が低い。

更に最下部5mm位がやはりはっきり分かる帯状に輝度の低い部分があります。



んまあ不良品というわけでもないんでしょう、こんなものかという感じ。

購入前の情報収集の時点で参考にさせていただいたフラン☆Skin 液晶ディスプレイの案内所には

TN製品全般

高速応答、高輝度等スペックが派手ですがかなり画質がアレです。

安さも魅力ですがよほどのことがない限りお勧めできません。

左右に比べて上下の視野角が狭かったら間違いなくTN製品です。
と記載されてましたが、正にそのとおりでありました。

2006年07月16日

レンタルビデオ屋にて

先週は、ずっと気になっていたものの常にレンタル中だった「ショーシャンクの空に」があったので、素早く借りてきたんですが……

途中で再生が怪しくなり、チャプター11辺りで再生停止(^^;



盤面を見ると傷だらけ。

どういう風に扱ったらこんな傷が付くのやら。

まさかこれを外で投げて遊んでるとか。(^^;

これからはデータの記録もDVDが主流になるであろうし、学校でDVDの取り扱い方を教えるべきだと思ったりした。



ほんとにいい映画という予感があるだけに残念。

そこにはもう1枚あるんだけど、在庫してるのがどっちか確認して借りないと。

ただ、レンタル屋においてある正体不明のプレーヤーではちゃんと再生できたのがちょっとくやしい。

以前趣味でオーサリングしたDVDを知り合いに見てもらったら、再生できないと言われたことがあって、ウチのはアイワ、そこはソニーのレコーダーだった。

やっぱり、一流メーカー<マイナーメーカー<怪しげなメーカーの順でディスクに対する許容範囲が広がるのか。

やっぱりレンタル用に怪しげなメーカーのを1台確保すべきか。



そういえば、昔々アナログ盤の時代に針飛びするのを交換してくれる店に持って行ってもたいてい針飛びしなかったりする。

みると、かなり針圧かかりそうなカートリッジを使ってましたね。

自宅でシュアー1.2g位ので針飛びしても、そりゃ大丈夫かなと当時思ったことがあったのを思い出したりして。



で、音楽DVDのコーナーを見ていたら、アート・ペッパーの隣に長淵剛が(^^;

2006年07月19日

benq 画質 ギラ

タイトルのキーワードで検索してここにたどり着いた方がいらっしゃるようです。

ギラはきっと画面がギラギラして見えるということと勝手に解釈させていただいて、「やっぱり」と妙に納得。

実際にbenqのディスプレイをお持ちなのか、店頭でごらんになって気になったのか分かりませんが、やっぱりギラギラしている感じがするのはワタシの目が変わっているのではなかった、とちょっと安心もしたり。(^^;



でも、この見づらさはどうにかならないものか、とまた気になり始めたりして。(^^;

2006年07月28日

UDOフェス見てきました。

当日晴天だったらどう見ても終日立っている体力はないので、ジェフ・ベックをピンポイントで見るつもりでしたが、朝起きてみるといい具合に曇ってます。

これなら大丈夫と、朝から出撃。



会場に着いたのが11時45分くらいで、2番手のバディ・ガイが終わりかけのとき。

2つのステージが意外に近いので、結構音がかぶりそうで残念。

少しだけしか見られませんでしたが、さすがバディ・ガイはいいですね。

ギター弾きまくってました。



で見たのは



★ヌーノ・ベッテンコート

最初、シールドの具合が悪くノイズが中々消えません。

これくらいの人ならスタッフがいいケーブル持ってくると思ってたんだけど、そうでもない?

テンションは高めでしたが、ギターは今ひとつ。

曲も縦ノリの曲から腰にくるファンキーなものまで色々器用にやるんですが、あまりぱっとしない。

この人ならではというギターのスタイルもないし。

例えば、ルカサー、ジェフ・ベック、クラプトン、ラリー・カールトンならクレジットを見なくても音だけで分かる訳ですが、そういう個性に欠ける感じ。

あ、ギターじゃありませんが、聞いただけでエロさからこの人と分かるデビッド・サンボーン。

そんな中でファンキーな曲とインド風アコースティックギターのインストがよかった。

終わった後、後ろの方から「バディ・ガイに負けてるな。」という声が(^^;



★プリテンダーズ

アルバムを2枚くらい持ってたかな。

嫌いではありませんでしたが、スタジオ盤であの程度の声の出方ではライブはキツいんじゃないかと思ってたら、そのとおりで声が全然通らないし、バンドの演奏もスカスカ。

すっかりおばさんになったクリッシー・ハインドが痛々しかった。



★ドゥービー・ブラザーズ

この頃から雨がポツリポツリ。

さすがに皆歳とってますが、やっぱりライブバンドですね。

オフィシャルサイトを見てもずっとツアーを続けているだけあって、とてもうまい。

ハーモニーもしっかりしているし、イメージどおりの音を聞かせてくれました。

ライブを見るのはこれが初めてだったんですが、いいものを見せていただきました。

もっと若い頃ならきっとパット・シモンズがフェンスの間に下りてきたんでしょうね。

トム・ジョンストンがハイテンションで中々よかった。

途中から本格的な雨に。



★ジェフ・ベック

今回は雨でコンディションもよくないだろうし、野外でリハーサルも十分ではないだろうし心配していましたが、しっかりバンドの音になっていて安定していました。

去年はリハーサル不足だったのか、ジェフ・ベックがどういう風に演奏するのか皆掴めていない感じで、ジェフ・ベックが各パートに気を使っている感じでした。

ドラムに対してもっと叩けという感じのアクションをしていたり、キーボードに対しても同じように指示していたような気がします。

今回はここでどういう音を求めているかが分かっている感じで、メンバーに余裕が感じられ、その分ジェフもギターに集中できたように思います。

何といっても、ヴィニー・カリウタが笑顔で叩いていたし、ジェイソン・リベェロもジェフの演奏に反応して笑っていたりするし。

ジェフのギターは絶好調というわけではありませんでしたが、ギターの音質もホールとはまた違っていて、いいライブでした。

ちょっとエフェクターを使う比重が大きくなったのが残念。

もっとストレートな音だけで聞いてみたいと思った。

セットリストはここのと同じです、多分。(手抜き)

アンコール1曲目のScottish One、新曲なんでしょうか?

何となく適当なタイトルっぽいので、ライブのために用意した曲のような気もするし。

でも、新曲なら、新譜リリースも近い?

とるすると、来年は新譜を引っさげて来日だ〜。



★サンタナ

この頃になると、100円ショップで買った合羽の隙間から体中を雨が伝ってずぶぬれに近い状態に。

2曲ほど終わった時点で撤退。

後ろのテントの中で聞いていましたが、今回はPAがよくて結構いい音で聞けまたした。

音的にはロックラテン?

それをいうなら、ラテンロックじゃないか、とお思いの方もいらっしゃるでしょうが、ワタシ的にはラテンロックはラテンフレーバーのロック、ロックラテンはロック歌謡と同義でロックっぽいラテンという感じ。

バンドは中々いい音でした。

天気がよければぜひ前で見たかった。



終わった後は寒くてまずいラーメンとビールで何とか暖をとって帰りました。

それにしても、観客が少なかった気がするし、聞けば東京も少なかったようで、来年はどうなることやら。

続くとしたら、客を呼べそうな日本のバンドを増やすというテも考えられそうですが、そうなるとワタシとしては残念な結果。

About 2006年07月

2006年07月にブログ「ギター至上主義」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2006年06月です。

次のアーカイブは2006年12月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.35