« 2006年05月 | メイン | 2006年07月 »

2006年06月 アーカイブ

2006年06月06日

週末シアター(06/03/2006)

今回は、前々から気になっていた、デビッド・リンチのマルホランド・ドライブを。

マルホランド・ドライブマルホランド・ドライブ
デイヴィッド・リンチ

ポニーキャニオン 2002-08-21
売り上げランキング : 9503
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

久しぶりに訳の分からない映画を見たくて選んだので、狙い通りの頭が混乱するような内容で、満足満足。(^^;

赤いカーテンや全体のダークな雰囲気はツインピークスを彷彿とさせます。

ただし、解説サイトを見て初めて全体のストリーがつながりました、なるほど。

サイトによって若干の解釈の違いはありますが、正解は監督本人に聞くしかないのでしょう。

そもそも、映画にのめりこんでいる時こういう謎解きをしながら見ることができたら凄い。

何回か見たらワタシにも分かったでしょうか?(^^;



そういえば、ナオミ・ワッツが演じた片方の女性はダイアン。

ダイアンといえば、ツインピークスでクーパー捜査官がテープレコーダーに録音するとき呼びかけていた名前と同じですね。



久しぶりにこちらも見てみたくなりました。

全部はしんどいので、パイロット版くらい見てみましょうかね。



音楽も同じアンジェロ・バダラメンティで、出演者に名を連ねていますが、どこに出てきたのか全然分かりません。

2006年06月08日

オペル販売中止(^^;

久しぶりにヤナセから封書が届いたので、また高いオイル交換か何かの定期点検、点検の案内かと思ったら……

ゼネラルモーターズ・アジア・パシフィック・ジャパン株式会社とヤナセによるオペル車の日本での販売中止の案内でした。



まあ、ヤナセが輸入権を手放した辺りから怪しいとは思ってましたが、意外にも早くここに来ましたね。

元々イスズの販売店が細々と売っていたオペルを、日本でも名の通ったブランドに仕立て上げたのは、ヤナセのこまめなセールスによるところ大でしょう。

ワタシが住んでいる田舎町でも自宅の近くの家、実家の近くの家とあちこちで見かけ、運転中にすれ違うことも多い予想以上に普及した輸入車だと思います。



今の車はもう10年乗ってますが、こうなったら部品の供給が続くまで乗ってやるぞ。(単に新しい車を買うお金がないだけという……)

2006年06月12日

週末シアター(06/10/2006)

今週は、大阪のショッピングモールの大型スクリーンで予告編を見て以来印象に残っていたブラザーズ・グリムが半額だったので、これを。

ブラザーズ・グリムブラザーズ・グリム
アーレン・クルーガー

ハピネット 2007-02-09
売り上げランキング : 15675
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

監督がテリー・ギリアムということと予告編の印象から一味違うダークな映画かと思ったら、コメディーでした、しかも極々まっとうな。

別にグリム兄弟をもってこなくても、マット・デイモンをもってこなくても、同じような映画になったんじゃないでしょうか。



悪くはないけど、面白いというわけでもない中途半端な印象が残りました。

フランスやドイツの登場人物が絡んでいて、その辺りの関係もストーリ的に意味があると思われるのに皆英語をしゃべっていて面白くない。

日本人的にはどうせ字幕なんだし、いろんな国の言葉が入り混じる方が雰囲気が出ていいと思った。



で、ウィキペディアにあるグリム兄弟の項目を読むと、とてもこんな冒険をしそうな人たちではなく(あたりまえか)、まじめ〜な、学者さん兄弟であったようです。

水戸黄門のテレビ番組みたいなものか。(^^;

2006年06月15日

スクリプトバージョンアップ

このブログは CGI RESCUE - ネットサーフレスキューWeb裏技 さんのフリーのCGIを使用させていただいてますが、今までバージョンアップされた時は設定ファイルなどを書き換える必要があったりしたら面倒なので部分的に新しいスクリプトを使用していました。



そうするうちにRSSが利用できなくなったりしているのが分かったので(利用する人がいるかどうか……)、今回は全部のスクリプトをバージョンアップしてみたら、見事RSSも復帰しました。(当たり前か)

でもカレンダーの色設定の部分が追加されていて、元の設定をどうやっていたのか忘れたので、ちょっと変な色合いになってしまった。

まあ、おいおい変えていきますけど。



複数のメッセージの一括削除とか、複数で更新作業を行なっている場合にライターを表示できるようになったとか、いろいろ機能も追加されているようですが、ワタシ的には安定して動作すればそれほど機能は必要ないかな。

あと、「ロボットによる自動コメント投稿を防止するためのヒューマンチェック機能」というのが追加されていて、これが結構微笑ましかったり。



試しにライターを表示させて見ました。

なるほど、邪魔にならないし悪くはないです。









イタリア ワインを抽選で10名様にプレゼント

2006年06月22日

ディスプレイが壊れた(^^;

先日、スタンバイ状態になったディスプレイ(BUFFALO FTD-G712A)を復帰させようとマウスを動かしたら、一瞬いつものように明るくなったのも束の間、あっという間に暗くなっていって、そのまま復帰しなくなりました。



こういう場合コンピューター側に原因があるのかディスプレイの不調なのかチェックが面倒。

コンピューターをリセットしたり、手持ちのディスプレイをつなぎ替えたり、カミさんのコンピューターにつないでみたり……

あれこれやった結果、どうやらディスプレイが壊れた模様。

買ってから2年ちょっと、こんなもの?



早速近くの大型家電量販店に持ち込むと「たぶんインバーターの故障でしょう、液晶パネルが壊れることはあまりないし。」でちょっと安心。

でも、修理期間は……

「バッファローさんは近くにサービスセンターとかないので本社工場送りになるし、2週間くらいかかるでしょう。」と(^^;



とりあえず見積もりだけ頼んでおいたんですが、先日返事がっ、

なんと、買値29800円くらいのディスプレイの修理費が28000円!!!

要は液晶パネルが壊れたと。

テスト用に使えるディスプレイはいくつか余っていても、とても実際に使えると言うものではないので、早速代替品を探して、BENQのFP71G+に決定。



楽天のスリートップで税送料込21420からまたまたセコく期間限定ポイント108円分を引いて21312円、安くなったもんですなぁ。



と思っていたら、今朝着たECカレントのメールで税込16980円!!

まあ、送料が1000円くらいはかかりそうだし、こちらは楽天カード利用でポイント3倍+ECナビのポイント(100円につき10ポイント!)になって、ECナビはこれで1000円キャッシュバックできるので、カードの使えないカレントの振込料やらあれこれ考えると、実質的には数百円程度高いくらい?



まあ、いずれにしてもカレントは安いなぁ。

現金主義の方はここいいかも。



それにしても、またまたレアなメーカーのものを買ったので、2年くらいかなぁ(^^;

2006年06月26日

週末シアター(06/17/2006)

先週はカミさんがプチ里帰りでいなかったの一人で見てました。

そんなわけで今回は2週分続けて。



バニラ・スカイ スペシャル・コレクターズ・エディション監督:キャメロン・クロウ

出演トム・クルーズ、ペネロペ・クルス、キャメロン・ディアス、カート・ラッセル、ジェイソン・リー、ノア・テイラー

前々か気になっていて、何度か手に取ったんですが、なんとなくそのままになってしまっていた映画、バニラ・スカイです。



スペイン映画のリメイク物で、ペネロペ・クルスが両方の映画に出演している、くらいの予備知識しかなく見たので、意外に楽しめました。

ラスト辺りで、こういう内容になるとは思ってもみなかった。

で、ストーリーも悪くないけど、全体に流れる何となくせつなげな雰囲気と音楽が見終わった後に残って、それが気持ちよかった。



そういえば、どこかでこのストーリーのようなものを以前に見たようなと思ってぐぐったら、荘周の胡蝶の夢だったようです。



オリジナルも気になるけど、きっと豪華キャストで映像的にも綺麗なこっちを先に見てるとショボいと感じてしまうのかも。

週末シアター(06/24/2006)

今週は前々から気にいて、オリジナルというか1953年版が好きなので、何となくやり過ごしていた、宇宙戦争を。



宇宙戦争監督:スティーヴン・スピルバーグ

出演:トム・クルーズ、ダコタ・ファニング、ティム・ロビンス、ミランダ・オットー、ダニエル・フランゼーゼ

2005年/ アメリカ

気が付いたら、トム・クルーズ連発、そんなもんですね。



まあ何というか、こういうテーマなら別に宇宙人のような非現実的なものでなくても、地震、竜巻、台風、火山の噴火でもいいんじゃないでしょうか。

何しろ、宇宙人が攻めてきて戦っている当事者の話ではないですから、例えばエイリアン2でリプリーが必死に戦っている脇を実は生き残っていた入植者が避難する映画だったら全然面白くないと、当事者が主人公でないとこの設定は無駄になると思うわけです。



更に、何で100万年(?)も埋めておかなければならないんでしょうか?

その当時ならもっと簡単に自分たちのものにできたし、合う環境にするのも簡単だったのでは?

それに、何でああいう効率の悪そうな形の物を作るかなぁ、などとワタシ的にはツッコミどころ満載の映画でした。



で、オリジナル版の方は何といっても宇宙船のデザインが秀逸です。

当時の宇宙船といえば大抵が銀色の円盤型でヒラヒラ飛ぶものが多かったと記憶してますが、ガラスっぽい質感のグリーンにメタリックシルバーで形も斬新だし、飛び方もゆっくりしていたし。

旋回するシーンもあったと思いますが、動きも中々よかった。

切り落としたカメラを実際に作動させるシーンとか、当事者が主人公ならではのストーリー展開もよかった。

レーザーディスクで持ってますが、DVD買おうかと思いました。



子守唄が Little Deuce Coupe じゃ眠れないでしょう。(^^;

それにしても、なんでこんな古い曲?

2006年06月28日

Donald Fagen - Morph The Cat

モーフ・ザ・キャットモーフ・ザ・キャット
ドナルド・フェイゲン

曲名リスト
1. モーフ・ザ・キャット
2. H・ギャング
3. ホワット・アイ・ドゥ
4. 派手なナイトガウン
5. ザ・グレイト・パゴダ・オブ・ファン
6. セキュリティー・ジョーン
7. ザ・ナイト・ビロングズ・トゥ・モナ
8. メアリー・シャット・ザ・ガーデン・ドア
9. モーフ・ザ・キャット(リプライズ)

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

最近の夕食BGMはこれをかける割合が大きくなっています。

前作は各楽器の演奏をデジタル化して組み合わせたような、ちょっとソリッドかつ冷たい感じでしたが、今回は全体に温かみがあって厚みもある音でスティーリー・ダンっぽいといえばそうかも知れませんが、違いはバタ臭さでしょうか。
スティーリー・ダンだともうちょっとクールかつシャレた音に仕上るような気がします。

で、今回はギターももちろんいいんですが、ベースとドラムがいい感じです。
やっぱりこの人はリズムセクションにいい音を持ってきますね。
ドラムが重くないのがよいです。
これで重いドラムだと全体にもっとドローっとした感じになりそうなところを、軽めのドラムにすることでいいバランスになっていると思う。

ぜひ来日していただきたいものです。

About 2006年06月

2006年06月にブログ「ギター至上主義」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2006年05月です。

次のアーカイブは2006年07月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.35