« 2009年11月 | メイン | 2010年01月 »

2009年12月 アーカイブ

2009年12月01日

最近の夕食BGM:Airbourne(エアボーン)

Airbourne(エアボーン)ランニン・ワイルド(Runnin' Wild)

何とはなくハードロックが聞きたくなって、最近のハードロック界はどうなってるんだろうと思い、YouTube(ユーチューブ)やネットをウロウロしてるわけです。
でも、さすがに70年代のブリティッシュハードロックのような、王道を行くものはないようで、ハードロックとは言われていても、80年代以降のメロディーメインのワタシ的には軟弱な路線のものが多いというか、殆どのような気がしました。

そうした中で見つけたバンドが、Airbourne(エアボーン)です。
まあ、探していたハードロックとはちょっと違うけど、ゴリゴリして一直線に突っ走る中々痛快なバンドです。
何となくリフメインな曲といい、AC/DCのニオイがすると思って調べると、オーストラリアのバンドでした。
ギターの音もメタル系とは違って、ひずみ具合がオーバードライブ系で気持ちのいい音してます。

かなり古くからいるバンドかと思ったら、このRunnin' Wild(ランニン・ワイルド)がファーストアルバム。
どう聞いても今の音じゃないと思うんだけど、いるんですなぁ、こういうバンド。
で、来年はモトリー・クルーとツアーだとか。

YouTube(ユーチューブ)でライブ映像です。
中々勢いあっていいです。
来日したら見たいと思いますが、カミさんにいわせると単独では無理ではないかと。
ワタシはいけると思うんですが……

いやいや、久しぶりにいいバンドを見つけました。
これを大音量のBGMにして夕食を食べていると、傍から見るとかなり行儀の悪い食事になっていると思われます。
カミさんとノリノリで……(失笑)

同じハードロック探検の途中に見つけたのが Rose Tattoo(ローズ・タトゥー) というバンド。
YouTube(ユーチューブ)の映像を見て一発で気に入りました。
何か、AC/DCをワルにしたような、小柄なボーカリストが凄い迫力です。
他のメンバーが殆ど霞んでます。
で、カミさんに「いいバンド見つけた」と言ってYouTube(ユーチューブ)の映像を見せたら、さすがメタラー「このバンド、ええやろ、アルバム持ってる」と。
まだ現役のバンドのようです。

2009年12月05日

「Google日本語入力」ベータ版を使ってみました

Google(グーグル)が12月3日に公開した、日本語入力ソフト「Google日本語入力」ベータ版を早速インストールしてみました。
Windows 7、Vista、XP、Mac OS X 10.5以上が対応OSだそうです。
インストールは、Google 日本語入力 - ダウンロードから「Google日本語入力 をダウンロード」というボタンをクリックするだけで「Google ツールバー」と全く同じ感覚でインストールできます。

いかにGoogle(グーグル)とはいえ、辞書や変換エンジンはPC側で持っているようです。
まあ、日本語入力のシステムや辞書をWEB上においたら、混雑している時なんかは大変でしょうし、サーバーがダウンでもしてたら使い物になりませんから当然といえば当然でしょう。
ネット上の情報によれば、辞書はほぼ力技でネット上から機械的・自動的に作成したということらしく、実際に変換してみると以下のような結果に。(笑)

新語、専門用語、芸能人の名前なども多数収録されているとのことです。
しばらく使ってみていますが、ベータ版とは思えないくらい使い勝手はいいです。
MicrosoftのIME2003に比べても普段使いには全く支障がありません。
ただひとつ残念なことは、IME2003にある英単語変換機能がない点です。
例えば、IME2003では「まいくろそふと」と入力して変換すると「Microsoft」が候補に入ってるという具合。
これもすべての単語ではありませんが、スペルの分からない英単語でも日本語入力から変換できるのでかなり重宝するので、正式版ではぜひ搭載していただきたい機能です。

ユーザーの入力パターンに合った変換候補が表示される機能(サジェスト機能)や、入力中に次々と候補が表示されます。(予測変換機能)
このあたりも使い慣れてくると入力のスピートが上がることにつながるかもしれません。
ただし、「予測変換機能」が有効なのは、どうも文節単位のようなので、ワタシのようにある程度の長さの文章単位で入力・変換をしている場合にはあまりメリットががないように思います。

面白い機能として、日本語入力中に全角で「hっtp:・・」とタイプしてやれば、入力した段階で自動的に「http://」に変換されますが、これは意外と便利そうです。

いやいや、やはりGoogle(グーグル)は侮れませんななぁ。
この「Google日本語入力」は、当然Google(グーグル)が来年公開するというGoogle Chrome OS(グーグル・クローム・オーエス)の日本語入力システムとして採用されるのでしょう。

もう、IME2003に戻す必然性もないような気がするので、このまま「Google日本語入力」使おうかという気にもなります。

2009年12月08日

ジェフ・ベック来日決定

2010年4月、ジェフ・ベック(Jeff Beck)の来日が決まりましたね。
コンサートのスケジュールは、


・名古屋
2010-4-5 Mon. 中京大学文化市民会館 オーロラホール

・大阪・兵庫公演
2010-4-7 Wed. グランキューブ大阪
2010-4-8 Thu. アルカイックホール

・東京公演
2010-4-8 Sat. JCB HALL
2010-4-12 Mon. 東京国際フォーラム ホールA
2010-4-13 Tue. 東京国際フォーラム ホールA

ということです。

今年はキーボードがデイヴィッド・サンシャス(David Sancious)でなんとなくパッとしない感じでしたから、今度はジェイソン・リベロ(Jason Rebello)が来て欲しいところです。
また、タル・ウィルケンフェルド(Tal Wilkenfeld)で、ジェフがニコニコしてるんでしょうか?
今年は今までになく楽しいステージでしたが、来年はそろそろセットリストも変えて欲しいと思います。
また違ったジェフを見れたらいいんですが……

ところで、ジェフ・ベック(Jeff Beck)という人は、プライベートな映像や画像を殆ど見たことがないのですが、以前オフィシャルサイトで Car Crazy という番組に出演するという情報があったんですけど、結局 Car Crazy のサイトでその映像を見つけることができないままになっていました。

先日ふと、見たいものは YouTube(ユーチューブ)に聞け、という私の座右の銘を思い出し、検索したら見つかりました。
偉いぞ、YouTube(ユーチューブ)!

すごいですね、このコレクション、圧巻です。
奥さんも写真では見たことありますが、画家なんですね。
なんか、肝っ玉かあさんという感じで、なんとなくやんちゃなイメージのあるジェフ・ベック(Jeff Beck)をしっかりと支えていそうな感じです。

もっと立派な(失礼)邸宅みたいなところかと思ったら、何となくスティーブ・ウィンウッド(Steve Winwood)の家と似たような、田舎の古い農家って感じですね。
イギリス人って、こういう所に住むのが好きなんでしょうか?

それにしても、どの車もピカピカで、相当気合を入れて手入れしている感じです。
残念ながら私の英語力では殆どの会話を理解出来ないのですが、子供の頃こういった車を見たときに、それまでエンジンルームっていうのは汚くよごれているというイメージだったのが、ピカピカなのが不思議だった、とかなんとか言っているのはなるほどと納得してしまいました。(間違っているかもしれないけど、この程度の英語力です……)

キング・クリムゾン(King Crimson)やレッド・ツェッペリン(Led Zeppelin)等は、DVDボックスやCDボックスセットにレアな映像を収録したりしていますが、ジェフ・ベック(Jeff Beck)のボックス・セットリリースの暁には、是非この映像を日本語字幕付きで収録していただきたいと思います。
そういえば、このビデオに登場するジェフの犬が、なんか見たことのないような種類でした。

ジェフ・ベック(Jeff Beck)@Car Crazy Part1


ジェフ・ベック(Jeff Beck)@Car Crazy Part2

2009年12月19日

夕食BGM:Black Tide(ブラックタイド)

ライト・フロム・アバヴ~デラックス・エディション(DVD付)

もちろん、夕食BGMは毎日のことなので、これ以外にもフェアグラウンド・アトラクション(Fairground Attraction)やこれぞハードロックのテンプレートという感じのソウルドクター(Soul Doctor)も聞いていますが、最近通勤の車の中も含めてヘビーローテーション状態なのが、マイアミ出身のBlack Tide(ブラックタイド)です。

2008年のアルバムですが、この時点で全員10代。
ギーター・ボーカルの Gabriel Garcia が15歳という、これだけ見れば単なるガキのバンドか?
と思いきや、これがキレが良くてかっこいいHM/HRで驚き。
とりあえず、YouTube(ユーチューブ)にある、Shockwaveのオフィシャルビデオです。

これで15歳ですよ、15歳。

ワタシ自身、このテのジャンルには疎いので中々新鮮だし、とにかく若さ爆発、勢いのある音が全て、という感じ。
曲調も、メタルあり、ハードロックあり、イントロだけ聞いているとデスになりそうな曲ありで、バラエティーに富んでいて飽きさせない。
更に、マイナー調のメロディーが日本人にはしみる。(笑)

で、カミさん(メタラー)に言わせると「特に新鮮な音じゃない。」「メガデスやメタリカをメインに、いいとこ取りをして組み合わせて曲を作っている感じだけど、曲がとても良く書けているし、歌えている。」そうです。

とにかくワタシにとっては、眩しいくらいの若さがすごいです。
だから、きっと、2ndは聞いてもこれほどまでには気に入らないと思うのです。
冷静に聞くと、ボーカルもエフェクトバリバリだし、ドラムスもバタバタしたところがあって、ちょっと手詰まりな感じもする。

もちろん、この辺りはキャリアを積んでいけばもっと良くなるのは分かるけど、恐らくその頃には、この若さと勢いもなくなっている、だろうと思うのです。
確かに、YouTube(ユーチューブ)で見るメガデスのライブなどは、格段にうまいし引き込まれる音ですが、やはりこの若さ、スピード感には負けるな、と。

で、生ではどんな感じなのか気になってYouTube(ユーチューブ)を検索すると、ありました。

やはり、エフェクトなしのボーカル、生の映像は凄いですね。
部室で演奏する高校生バンドって感じです。

AirborneとBlack Tide ジョイントで来日したら、ちょっと見てみたいかも。
ちなみに、このバンドは、amazon(アマゾン)のAirborneのページで表示された「この商品を買った人はこんな商品も買っています。」で見つけました。

2009年12月28日

Protest The Hero(プロテスト・ザ・ヒーロー)に空耳発見

Fortress(フォートレス)

カナダのバンドProtest The Hero(プロテスト・ザ・ヒーロー)のアルバムFortress(フォートレス)の1曲目Bloodmeat(ブラッドミート)の、大体2分16秒当たり、「浅香光代」の名前が。
「あさか みつよ~」と叫んでます。
昔はこういう内容の記事を書いたとしても、その出典をそのままの形で掲載できなかったわけですが、YouTbu(ユーチューブ)のおかげで、音源を聞いていただけるという時代になりました。
ワタシにとっては、これがYouTbu(ユーチューブ)の大きなメリットになっています。
ということで、動画で空耳を確認してみて下さい。

いや、空耳を除いても、このバンドは中々よいです。
ボーカルが、スクリーム、デスなど多彩な声を使い分けているし、演奏もうまいです。
ただ、やはりこういう音は結構溢れている感があって、ワタシはたまに聞くといいかな、という感じです。

2010/0120追記
「たまに聞くといいかな」と書きましたが、結構ハマリました。
ただ、気持ちが落ち着いていないと、この変拍子、めまぐるしい曲展開と神経を逆なでするような曲調に気持ちがついていかないというか、そういうところはありますが……
ライブを見てみたいバンドの一つになっています。

About 2009年12月

2009年12月にブログ「ギター至上主義」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2009年11月です。

次のアーカイブは2010年01月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.35